HP更新案内と徒然文。管理者の萌えの叫び場。
2010.12.12,Sun
また意外なところからアニメ化決定。
「異国迷路のクロワーゼ」
既刊2巻まで、ストックも3巻分あるかどうかなのに1クールすらもたせられるのだろうか。
オリジナル多目にするのかなー。
巴里で奉公に勤める日本人形のようにかわいい湯音と、奉公先の看板屋の主人の兄ちゃんとその爺ちゃんを中心としたお話。
背景や着物などの描き込みがとてもきれいで見て楽しむ漫画と思い。
エマや乙嫁語りで背景や衣裳の描き込みに感嘆して楽しむような感じ。
そこをアニメでどう表現するのか楽しみやら不安やら。
そしてざくろはもう第10話。
なにー中尉が黒幕だったなんてー(棒読み)
原作未読でもOPやらEDやらで凡そ察しはついてしまう(笑)
しかし本編では特に明言していなかったざくろとの関係をあっさり予告でバラしてしまった沢鷹さんマジ沢鷹。
後半はこんな感じでドロドロの昼ドラ状態。
前半のいつものニヤニヤ少女マンガなのにこのギャップときたら!
妖人省3組のほのぼのでラブラブが見たいんだよー。ニヤニヤさせろよー。
総角と利劔の「この年でお小遣い」がカットされなかったのは良かった。好きなんですこのシーン。
お祭りで屋台を見て回るときもやっぱり組別。
利劔さんと薄蛍に桜桐が混ざって何この仲良し家族!ムハー
あと3話の間にまたこうしたほのぼのが見られるのかしら・・・
夜宮迷路の総角さんは一大告白を見事にはぐらかされてへこんじゃったことだし、ざくろくんを救出したらぜひ改めて答えをせがむといい。
「異国迷路のクロワーゼ」
既刊2巻まで、ストックも3巻分あるかどうかなのに1クールすらもたせられるのだろうか。
オリジナル多目にするのかなー。
巴里で奉公に勤める日本人形のようにかわいい湯音と、奉公先の看板屋の主人の兄ちゃんとその爺ちゃんを中心としたお話。
背景や着物などの描き込みがとてもきれいで見て楽しむ漫画と思い。
エマや乙嫁語りで背景や衣裳の描き込みに感嘆して楽しむような感じ。
そこをアニメでどう表現するのか楽しみやら不安やら。
そしてざくろはもう第10話。
なにー中尉が黒幕だったなんてー(棒読み)
原作未読でもOPやらEDやらで凡そ察しはついてしまう(笑)
しかし本編では特に明言していなかったざくろとの関係をあっさり予告でバラしてしまった沢鷹さんマジ沢鷹。
後半はこんな感じでドロドロの昼ドラ状態。
前半のいつものニヤニヤ少女マンガなのにこのギャップときたら!
妖人省3組のほのぼのでラブラブが見たいんだよー。ニヤニヤさせろよー。
総角と利劔の「この年でお小遣い」がカットされなかったのは良かった。好きなんですこのシーン。
お祭りで屋台を見て回るときもやっぱり組別。
利劔さんと薄蛍に桜桐が混ざって何この仲良し家族!ムハー
あと3話の間にまたこうしたほのぼのが見られるのかしら・・・
夜宮迷路の総角さんは一大告白を見事にはぐらかされてへこんじゃったことだし、ざくろくんを救出したらぜひ改めて答えをせがむといい。
PR
2010.12.05,Sun
ざくろが・・・ざくろさんが・・・ざわざわ・・・ざわざわ
第9話。
原作準拠とオリジナル成分まぜまぜ回。
なんかちょっと微妙('Д')?
中尉がまた出張ってるせいなのか、総角の妙な余裕の無さのとこかリケメンさんの妙な鈍さとか。
むう('Д')?と思うとこは大体オリジナル要素だったわけですが。作画ではなく性格付けで。
褌回のネタを使っちゃってたので褌回はアニメにならなさそうなとこにもがっかりだよ!とか。
そんな感じでモヤモヤよりだったんですが。
原作者さまの恒例になりつつある「アニメを観て原作の描ききれずにいた隙間の補完漫画」で一気にニヤニヤにゲージ振り切れたました。
やっぱり原作における雰囲気というか間というかああいう性格だからこそ良いの。
景坊ちゃまは細かいことに嫉妬したりうろたえないで、あんな感じに極々ナチュラルにざくろの気持ちを配慮しておおらかに受け止めてる方が坊ちゃまらしいなと思います。
利劔も別に鈍くはない。寧ろ鋭い。単に顔に出したりいちいち公言しないだけで。
そしてそれに気付くのが薄蛍。
頭なでなでやっときたよ!アニメではこれがお初か。遅いよ!
というか食事席でも極々ナチュラルに肩触れ合わせてるよこの夫婦。
すぐ上のコマの丸竜と双子との隙間と比べるとニヤニヤが止まれない。
というかざくろ以外の6人全員気付いてるのにね。
恐らくざくろは後になって「そういえばあの一口だけ飲んだ牛乳の残りは!?」と思い当たって一人動揺してそう。
気付いたのが後すぎて改めて総角に聞いたり出来ずに悶々としそう。でもって総角に「どうしたの?」とか聞かれて「な、何でもないわよ!」と真っ赤になって怒ってそう。2828。
原作ではざくろが全く口付けてない牛乳の入った自分の湯呑みを総角の方に寄せて、それも総角が飲んであげてる場面が早いうちからあったり(湯呑みの柄で判別)
作中で誰からもツッコミ入れられないままのこうういう小ネタ的ニヤニヤが結構散りばめられてるのが原作ざくろの好きなところ。
でも今話のオリジナル部分でも双子組のやり取りは良かった。
双子はどちらを選ぶのかとかそういう考え方は一切なく極々ナチュラルに「私たち」のまま丸竜とお付き合いするのがいいよいいよ。
見分けてもらえてるのが嬉しいということとはまた別の気持ちですよ。
第9話。
原作準拠とオリジナル成分まぜまぜ回。
なんかちょっと微妙('Д')?
中尉がまた出張ってるせいなのか、総角の妙な余裕の無さのとこかリケメンさんの妙な鈍さとか。
むう('Д')?と思うとこは大体オリジナル要素だったわけですが。作画ではなく性格付けで。
褌回のネタを使っちゃってたので褌回はアニメにならなさそうなとこにもがっかりだよ!とか。
そんな感じでモヤモヤよりだったんですが。
原作者さまの恒例になりつつある「アニメを観て原作の描ききれずにいた隙間の補完漫画」で一気にニヤニヤにゲージ振り切れたました。
やっぱり原作における雰囲気というか間というかああいう性格だからこそ良いの。
景坊ちゃまは細かいことに嫉妬したりうろたえないで、あんな感じに極々ナチュラルにざくろの気持ちを配慮しておおらかに受け止めてる方が坊ちゃまらしいなと思います。
利劔も別に鈍くはない。寧ろ鋭い。単に顔に出したりいちいち公言しないだけで。
そしてそれに気付くのが薄蛍。
頭なでなでやっときたよ!アニメではこれがお初か。遅いよ!
というか食事席でも極々ナチュラルに肩触れ合わせてるよこの夫婦。
すぐ上のコマの丸竜と双子との隙間と比べるとニヤニヤが止まれない。
というかざくろ以外の6人全員気付いてるのにね。
恐らくざくろは後になって「そういえばあの一口だけ飲んだ牛乳の残りは!?」と思い当たって一人動揺してそう。
気付いたのが後すぎて改めて総角に聞いたり出来ずに悶々としそう。でもって総角に「どうしたの?」とか聞かれて「な、何でもないわよ!」と真っ赤になって怒ってそう。2828。
原作ではざくろが全く口付けてない牛乳の入った自分の湯呑みを総角の方に寄せて、それも総角が飲んであげてる場面が早いうちからあったり(湯呑みの柄で判別)
作中で誰からもツッコミ入れられないままのこうういう小ネタ的ニヤニヤが結構散りばめられてるのが原作ざくろの好きなところ。
でも今話のオリジナル部分でも双子組のやり取りは良かった。
双子はどちらを選ぶのかとかそういう考え方は一切なく極々ナチュラルに「私たち」のまま丸竜とお付き合いするのがいいよいいよ。
見分けてもらえてるのが嬉しいということとはまた別の気持ちですよ。
2010.11.24,Wed
11月22日はいい夫婦の日。
更に今年は平成22年なので夫婦いい夫婦の日。
だいじなことなので2回言いました。
すっかり出遅れたけどな!
犬の日もワンワンワンワンで11月11日かと思ってたら1日でした。ワンワン鳴きすぎだった。
ちなみに猫の日は2月22日なんですって。犬の日が1月11日じゃないのは何故かしら。
そんな良い夫婦の日の真夜中25時。
第8話「あめ、徒々と」
パートナーシャッフル回。
だけどありがちな「あいつと比べて~」みたいな比較は一切無し。トキメキも一切無しのブレの無さ。浮気要素皆無。
どこまでもパートナー一途な方々め・・・
どの組み合わせでもギスギス感ゼロで皆仲良しなのも良いです。
吊り橋効果なんて全く関係なく、救助された途端二人の世界に入る夫婦。
一方ざくろの怒り泣きを丸ごと包み込むヘタレ王子。
さすがいい夫婦の日放映。EDもやっぱりの夫婦のターン。
双子と丸竜は今回あまり見せ場無いけど、ちょこちょこ出てるどこもかしこも可愛い奴らめ。
百数えた後、外出組より少し遅れてはいったお風呂でも3人で壁越しの会話してたと思う。きっと。
そんな銭湯みたいな妖人省のお風呂施設でのニヤニヤなやり取りの16P漫画がDVD1巻の特典でした。第一巻本日発売。
勿論原作者描き下ろし。ファンが望む話を非常によくわかってらっしゃるとしか思えない程の萌え話!
ああいう構造のお風呂だとそりゃもう石けん投げるよね!当然1個の石けんを男湯女湯で仲良く使うよね!
昭和の貧乏若夫婦みたいだな!赤い手拭いをマフラーにするといいよ!(古)
総角は実家ではバラの香りがするセボン(あえて。not石けん)を使ってそうな。
利劔は頭も体も同じ石けんで洗ってる。と思う。エコサムライ。
そして丸竜はシャンプーハットが似合う。
1巻は全体的に白と赤の配色だったり、DVDケースの背に赤いビーズが入ってたりとざくろをイメージしたデザインで特典とあわせてかわいいです。
2巻は白と青の薄蛍、3巻は白と黄で双子とそれぞれのイメージであわせててこれまた素敵。
4~6巻はどうなるんだろう。まさか嫁にあわせて軍人どもが各一人づつ寝そべるなんてことは・・・ないよね。
おそらく組ごとにいちゃついてる装丁になるのではないかと予想。
11月26日はいい風呂の日。
更に今年は平成22年なので夫婦いい夫婦の日。
だいじなことなので2回言いました。
すっかり出遅れたけどな!
犬の日もワンワンワンワンで11月11日かと思ってたら1日でした。ワンワン鳴きすぎだった。
ちなみに猫の日は2月22日なんですって。犬の日が1月11日じゃないのは何故かしら。
そんな良い夫婦の日の真夜中25時。
第8話「あめ、徒々と」
パートナーシャッフル回。
だけどありがちな「あいつと比べて~」みたいな比較は一切無し。トキメキも一切無しのブレの無さ。浮気要素皆無。
どこまでもパートナー一途な方々め・・・
どの組み合わせでもギスギス感ゼロで皆仲良しなのも良いです。
吊り橋効果なんて全く関係なく、救助された途端二人の世界に入る夫婦。
一方ざくろの怒り泣きを丸ごと包み込むヘタレ王子。
さすがいい夫婦の日放映。EDもやっぱりの夫婦のターン。
双子と丸竜は今回あまり見せ場無いけど、ちょこちょこ出てるどこもかしこも可愛い奴らめ。
百数えた後、外出組より少し遅れてはいったお風呂でも3人で壁越しの会話してたと思う。きっと。
そんな銭湯みたいな妖人省のお風呂施設でのニヤニヤなやり取りの16P漫画がDVD1巻の特典でした。第一巻本日発売。
勿論原作者描き下ろし。ファンが望む話を非常によくわかってらっしゃるとしか思えない程の萌え話!
ああいう構造のお風呂だとそりゃもう石けん投げるよね!当然1個の石けんを男湯女湯で仲良く使うよね!
昭和の貧乏若夫婦みたいだな!赤い手拭いをマフラーにするといいよ!(古)
総角は実家ではバラの香りがするセボン(あえて。not石けん)を使ってそうな。
利劔は頭も体も同じ石けんで洗ってる。と思う。エコサムライ。
そして丸竜はシャンプーハットが似合う。
1巻は全体的に白と赤の配色だったり、DVDケースの背に赤いビーズが入ってたりとざくろをイメージしたデザインで特典とあわせてかわいいです。
2巻は白と青の薄蛍、3巻は白と黄で双子とそれぞれのイメージであわせててこれまた素敵。
4~6巻はどうなるんだろう。まさか嫁にあわせて軍人どもが各一人づつ寝そべるなんてことは・・・ないよね。
おそらく組ごとにいちゃついてる装丁になるのではないかと予想。
11月26日はいい風呂の日。
2010.11.16,Tue
天然系王子キャラのスタイリッシュヘタレ。
それが少尉総角景。
第七話「うち、猫々と」
予告を担当した夫婦がおうちでにゃんにゃんする話、ではありません。
総角ざくろ組が総角実家でにゃんにゃんする話。ある意味。
ざくろの「はぁ゛!?」がいっぱい聞ける回でした。
言う相手がヘタレ総角相手にだけなので良いと思います。
ざくろはツンデレキャラではないと思う。勝ち気キャラ?
素直になれずに憎まれ口きいてしまう(これこそツンデレと定義されるものかもしれないが)ざくろを、育ちのよさから滲み出る天然系おおらか包容力でハハハと受け止めるスタイリッシュヘタレ。
某所で呼ばれてるものですが良いネーミングだなスタイリッシュヘタレ。
時々総角も言い返すこともあるけど喧嘩ップルとは違う気がする。
今回は愛するペットがいる人はほろりとなる話。
五英かわいいよ五英。
原作で初見時はかわいいと思えなかったんだけど何度か見返してる内に可愛く思えてきた。
五英といい豆蔵や桜・桐といい、段々かわいくみえるマスコット妖人が上手い。
あんな風に傍に居てくれるのって良いなあと思いながらも見えないのも哀しいなあ。
ざくろを連れ込まなければ招待してなければ総角さんはずっと勘違いしたままだったのだし。
最年長のうちの子は今どこにいるんだろうなー。
化け犬になって家に居ついてくれてても嬉しいけど全然気配分からないし、思い残すことなくさっさと虹の橋のたもとに行っててのんびり待っててほしい気もするけど。
猫は20年生きて猫又になるといいますが、犬に20年はちとハードル高い。16年じゃだめか。
とかそんなことをあれこれ考えてしまって、後半の数分は萌えるどころかちょっと涙ぐんでしまいました。犬猫絡みはほんと脆いな。
今回は完全総角&ざくろ組のターン。
次回はパートナーシャッフルターン。双子は気楽だ。
薄蛍は盗み聞きしてたところを利劔に見られてしまったことで「はしたない」と真っ赤になってればいいよ。
利劔は次号予告の談笑している総角と薄蛍にヤキモチやけばいいよ。
それが少尉総角景。
第七話「うち、猫々と」
予告を担当した夫婦がおうちでにゃんにゃんする話、ではありません。
総角ざくろ組が総角実家でにゃんにゃんする話。ある意味。
ざくろの「はぁ゛!?」がいっぱい聞ける回でした。
言う相手がヘタレ総角相手にだけなので良いと思います。
ざくろはツンデレキャラではないと思う。勝ち気キャラ?
素直になれずに憎まれ口きいてしまう(これこそツンデレと定義されるものかもしれないが)ざくろを、育ちのよさから滲み出る天然系おおらか包容力でハハハと受け止めるスタイリッシュヘタレ。
某所で呼ばれてるものですが良いネーミングだなスタイリッシュヘタレ。
時々総角も言い返すこともあるけど喧嘩ップルとは違う気がする。
今回は愛するペットがいる人はほろりとなる話。
五英かわいいよ五英。
原作で初見時はかわいいと思えなかったんだけど何度か見返してる内に可愛く思えてきた。
五英といい豆蔵や桜・桐といい、段々かわいくみえるマスコット妖人が上手い。
あんな風に傍に居てくれるのって良いなあと思いながらも見えないのも哀しいなあ。
ざくろを
最年長のうちの子は今どこにいるんだろうなー。
化け犬になって家に居ついてくれてても嬉しいけど全然気配分からないし、思い残すことなくさっさと虹の橋のたもとに行っててのんびり待っててほしい気もするけど。
猫は20年生きて猫又になるといいますが、犬に20年はちとハードル高い。16年じゃだめか。
とかそんなことをあれこれ考えてしまって、後半の数分は萌えるどころかちょっと涙ぐんでしまいました。犬猫絡みはほんと脆いな。
今回は完全総角&ざくろ組のターン。
次回はパートナーシャッフルターン。双子は気楽だ。
薄蛍は盗み聞きしてたところを利劔に見られてしまったことで「はしたない」と真っ赤になってればいいよ。
利劔は次号予告の談笑している総角と薄蛍にヤキモチやけばいいよ。
2010.11.09,Tue
毎回ニヤニヤしててきもいことこの上ないのですが最近一番の楽しみはアニメざくろです。
もう折り返しの第6話。
17歳女郎蜘蛛事件の顛末報告からで冒頭はアニメオリジナル展開多め。
あの萌えシーンをアニメでも見たかった!ってパターンがこれまでにも度々あるんですがアニメと原作で二度美味しいと思うことにしてます。
原作をそのままなぞるよりも良い改変だったりもするし、テンポがすごく良いので大丈夫だ問題ない。
ビスケット食べてぱあぁぁっとなるざくろがかわいいかわいい。
ざくろが気に入ったのを見てほっとしている総角さんかわいい。
そしてビスケットを食べる嫁の姿に喜んでる利劔さんマジリケメン。
座卓に着いてる時の並びに毎回にやにやが止まらない。
どうしてパートナー同士並びあっているんだろう。
まるで新婚夫婦のグループ交流のよう。
双子は今のあっけらかんとした言動と、辛い過去とのギャップが悲しいです。丸竜も泣くわ。
あの後丸竜だけしんみりモードから出られないままでも、3人で仲良くビスケットを食べてたら良いな。
ちびっこ女の子4人&まめもかわいいかわいい。
今のよく喋る豆蔵とのギャップがこれまたなんとも。
原作扉絵であった、笑って蛇しめてるざくろとそれを見てぎゃーっと豆蔵の首しめてる薄蛍が見られたのが嬉しいです。この扉絵好きなので(笑)
毎回かわいいとにやにやとばかり書いてますが実際そうなので仕方ない。
毎話萌えシチュをぎゅーっと詰め込まれてクリティカル。
木登りざくろ!足を大胆に晒して木登りざくろ!
・・・あの時代ぱんつはないよね('Д')?
総角に「真下から見たら殺すからー」とか言ってますしね。
架空明治だけど無いだろう。
因みに軍人3人は褌着用と判明済み。
総角と丸竜は似合わないなー。利劔はものすごく似合う。違和感ない。
EDは今回一番出番がなかったはずの夫婦バージョン。
利劔なんておやつを食べる嫁の姿に和んでただけじゃないか。
まあ展開的にここに置かないとまた暫くターンが回ってこないからでしょう。
そして次回も出番は少ないはずなのに、予告も夫婦。
何このラブラブめおと漫才!
予告の利劔は頭のネジが2,3本緩んでる。
超楽しい。
もう折り返しの第6話。
17歳
あの萌えシーンをアニメでも見たかった!ってパターンがこれまでにも度々あるんですがアニメと原作で二度美味しいと思うことにしてます。
原作をそのままなぞるよりも良い改変だったりもするし、テンポがすごく良いので大丈夫だ問題ない。
ビスケット食べてぱあぁぁっとなるざくろがかわいいかわいい。
ざくろが気に入ったのを見てほっとしている総角さんかわいい。
そしてビスケットを食べる嫁の姿に喜んでる利劔さんマジリケメン。
座卓に着いてる時の並びに毎回にやにやが止まらない。
どうしてパートナー同士並びあっているんだろう。
まるで新婚夫婦のグループ交流のよう。
双子は今のあっけらかんとした言動と、辛い過去とのギャップが悲しいです。丸竜も泣くわ。
あの後丸竜だけしんみりモードから出られないままでも、3人で仲良くビスケットを食べてたら良いな。
ちびっこ女の子4人&まめもかわいいかわいい。
今のよく喋る豆蔵とのギャップがこれまたなんとも。
原作扉絵であった、笑って蛇しめてるざくろとそれを見てぎゃーっと豆蔵の首しめてる薄蛍が見られたのが嬉しいです。この扉絵好きなので(笑)
毎回かわいいとにやにやとばかり書いてますが実際そうなので仕方ない。
毎話萌えシチュをぎゅーっと詰め込まれてクリティカル。
木登りざくろ!足を大胆に晒して木登りざくろ!
・・・あの時代ぱんつはないよね('Д')?
総角に「真下から見たら殺すからー」とか言ってますしね。
架空明治だけど無いだろう。
因みに軍人3人は褌着用と判明済み。
総角と丸竜は似合わないなー。利劔はものすごく似合う。違和感ない。
EDは今回一番出番がなかったはずの夫婦バージョン。
利劔なんておやつを食べる嫁の姿に和んでただけじゃないか。
まあ展開的にここに置かないとまた暫くターンが回ってこないからでしょう。
そして次回も出番は少ないはずなのに、予告も夫婦。
何このラブラブめおと漫才!
予告の利劔は頭のネジが2,3本緩んでる。
超楽しい。