HP更新案内と徒然文。管理者の萌えの叫び場。
2008.10.07,Tue
今日の話題はとりとめなさすぎなので御注意。
ネットのセキュリティ対策半端に披露の巻。(半端て・・・)
ネトゲをやってる為に、多分普通のユーザーよりほんのちょっとはセキュリティに気をつけています。
某国からのハックでIDやパスを抜かれてキャラを盗まれる事件が今年前半に急増してたので。
たかがゲームキャラと思うなかれ。
RMT(リアルマネートレード)というものが世界にはあるのです。
つまり、ゲーム通貨を現実のお金で売買しちゃうぞ☆という仕組みが出来上がってるわけでして。
これはFF11では禁止事項です。禁止といってもそこは国産大手ネトゲ。需要が多いということはそれだけ供給者も増殖するというわけで。
強化されてるキャラによってはン十万円、へたすれば百万円単位を稼ぎ出せるのですよ・・・・。
潰しても潰しても後から後から沸いてくる、そんなイタチごっこがもう長いこと続いているのです。
で、これ絡みのパス抜き手段で、一見普通に見えるページに悪質スクリプト仕込んでウィルス送ってパスぶっこ抜いちゃえ☆という手口がありまして。
何がやっかいって、一般サイトをRMT業者が勝手に改竄して、スクリプト仕込んできたりするのです。
一般プレイヤーが作ったごく普通の攻略サイトが、ある日突然ウィルス感染元になってしまってたりと、そんな事態が今年前半は特に多く起きてました。管理人さんが被害者なのに加害者の立場にもなってしまうのです。
とまあ、長々語ってしまいましたが、ようするにいつも閲覧しているサイトでも油断はならないということで。
ふははーネットは本当に地獄だぜー!(謎)
対策として私はまずブラウザをIEからFirefoxに変えました。IEは狙われやすいというのと、foxだと画像やスクリプトや広告のブロック設定が容易だからというのが理由です。
他にもスレイプニルとかオペラとか色々あるのですが、火狐が扱いやすかったので他は試してません。
最初はタブ形式ブラウザは敬遠してたけど、実際使ってみたら便利で便利でw
火狐にNoscriptというアドオン(拡張機能)を入れて、広告やフレームを全般拒否にしてます。そして必要に応じて許可にして閲覧。
これは一々出るポップアップ式の広告もブロックできるので便利。
他にはウィルスセキュリティソフトにカスペルスキー、IPブロックにPG2、スパイウィルス検知にスパイボットを入れてます。
某巨大掲示板に張られたURLをクリックするときなんかは、直に飛ばずにaguseでチェックしたり。
これはリンク先のページにウィルスや悪質なスクリプトが埋め込まれてないか、開く前にチェックできるサイトです。
これだけ用心したってハックされるときはあっさりされちゃうんですけどね。万全な防衛策は無しと・・・
そんなこともあるので、ネット閲覧用PCとネトゲ用PCは別にしているという人も結構いるようで、私もその一人です。旧PCをそのまま置いて利用。
まとまりないことを語ってしまいましたが、ウィルス感染したPCでネット巡回するとそれを撒き散らして、被害者のはずが加害者になってしまうこともあるので、セキュリティソフトの導入と、たまには別ソフトのオンラインスキャンなどをしてみることをお勧めします。
セキュリティソフトによって検知できるウィルスと出来ないウィルスなんかもあるので。
ちなみに現在のうちのブラウザ画面
右上のふぉくすけがページ読み込みの度に動いてカワイイです。
アドオンが色々便利なのもあってすっかり火狐ユーザー。
検索結果などの複数ページに渡るとき、下方にスクロールすると自動的に次ページを読み込んでくれる機能を最近追加したのですが、こういう痒いところに手が届くような機能は一度使うともう手放せません(笑)
そしてweb拍手の御礼です。
ネットのセキュリティ対策半端に披露の巻。(半端て・・・)
ネトゲをやってる為に、多分普通のユーザーよりほんのちょっとはセキュリティに気をつけています。
某国からのハックでIDやパスを抜かれてキャラを盗まれる事件が今年前半に急増してたので。
たかがゲームキャラと思うなかれ。
RMT(リアルマネートレード)というものが世界にはあるのです。
つまり、ゲーム通貨を現実のお金で売買しちゃうぞ☆という仕組みが出来上がってるわけでして。
これはFF11では禁止事項です。禁止といってもそこは国産大手ネトゲ。需要が多いということはそれだけ供給者も増殖するというわけで。
強化されてるキャラによってはン十万円、へたすれば百万円単位を稼ぎ出せるのですよ・・・・。
潰しても潰しても後から後から沸いてくる、そんなイタチごっこがもう長いこと続いているのです。
で、これ絡みのパス抜き手段で、一見普通に見えるページに悪質スクリプト仕込んでウィルス送ってパスぶっこ抜いちゃえ☆という手口がありまして。
何がやっかいって、一般サイトをRMT業者が勝手に改竄して、スクリプト仕込んできたりするのです。
一般プレイヤーが作ったごく普通の攻略サイトが、ある日突然ウィルス感染元になってしまってたりと、そんな事態が今年前半は特に多く起きてました。管理人さんが被害者なのに加害者の立場にもなってしまうのです。
とまあ、長々語ってしまいましたが、ようするにいつも閲覧しているサイトでも油断はならないということで。
ふははーネットは本当に地獄だぜー!(謎)
対策として私はまずブラウザをIEからFirefoxに変えました。IEは狙われやすいというのと、foxだと画像やスクリプトや広告のブロック設定が容易だからというのが理由です。
他にもスレイプニルとかオペラとか色々あるのですが、火狐が扱いやすかったので他は試してません。
最初はタブ形式ブラウザは敬遠してたけど、実際使ってみたら便利で便利でw
火狐にNoscriptというアドオン(拡張機能)を入れて、広告やフレームを全般拒否にしてます。そして必要に応じて許可にして閲覧。
これは一々出るポップアップ式の広告もブロックできるので便利。
他にはウィルスセキュリティソフトにカスペルスキー、IPブロックにPG2、スパイウィルス検知にスパイボットを入れてます。
某巨大掲示板に張られたURLをクリックするときなんかは、直に飛ばずにaguseでチェックしたり。
これはリンク先のページにウィルスや悪質なスクリプトが埋め込まれてないか、開く前にチェックできるサイトです。
これだけ用心したってハックされるときはあっさりされちゃうんですけどね。万全な防衛策は無しと・・・
そんなこともあるので、ネット閲覧用PCとネトゲ用PCは別にしているという人も結構いるようで、私もその一人です。旧PCをそのまま置いて利用。
まとまりないことを語ってしまいましたが、ウィルス感染したPCでネット巡回するとそれを撒き散らして、被害者のはずが加害者になってしまうこともあるので、セキュリティソフトの導入と、たまには別ソフトのオンラインスキャンなどをしてみることをお勧めします。
セキュリティソフトによって検知できるウィルスと出来ないウィルスなんかもあるので。
ちなみに現在のうちのブラウザ画面
アドオンが色々便利なのもあってすっかり火狐ユーザー。
検索結果などの複数ページに渡るとき、下方にスクロールすると自動的に次ページを読み込んでくれる機能を最近追加したのですが、こういう痒いところに手が届くような機能は一度使うともう手放せません(笑)
そしてweb拍手の御礼です。
Comments
Post a Comment