HP更新案内と徒然文。管理者の萌えの叫び場。
2009.05.15,Fri
本日はちゃんぴょんせーやです。
サブタイ【仕置人】
ひ、必殺・・・
先々月あたりから注目していた変態サディストガルーダのアイアコスについに引導が渡されました。
先週、7を超えて第八感に目覚めた射手座に吹っ飛ばされて敗れてしまわれました。
「これが俺の絆の結末か・・・」
墜落し誰もいなくなったガルーダ船で自嘲するアコス様。
あれだけ味方の兵士もポンポン吹っ飛ばしてたのだから当然です。
しかしたった一人だけ残っていました。
「いたのか・・・バイオレート」
死体なんだからいて当然です。
でもアコス様そんなの関係ない。驚きに瞠目して「俺とお前の間には確かに絆があったのかもしれん・・・」とモノローグ入れつつ、やっぱりバイオ姐さんに触る。指先の背側で頬に触る。
どうして傍に居ればそうすぐ触るんですかー!(*゚∀゚)=3ムッハー
ガルーダの冥衣はボロボロで片翼バーツももげています。
「貴方の片翼」とずっと強調してたバイオ姐さんの象徴であるかのようです。
剥き出しの肩が色っぽいです。
普段がっちり鎧とか服とか着込んでる人の素肌が出ると破壊力もすさまじい。
姐さんはヘソ出し肩出しアンダーシャツで胸元以外晒しまくってる割に、健康的すぎてあまりエロくない。ただし腰パーツの辺りはかなり下がっててあぶなかしいですが!
そんなバイオ姐さん。死体であるはずなのにアコス様に頬を触られたら徐に目が開いて、虚ろな表情のままアコス様の腹をドン。
アコス様、油断しすぎて何が起きたのか一瞬理解できてません。
「バイオレート?」
って!残忍なオレ様気質の人が、びっくり顔で「?」付けて名前呼んでるなんて!(*゚∀゚)=3ムッハー
どんだけ姐さん信頼してるんだー!姐さんだけは自分を裏切らないと信じきってますよこのオレ様王は。
でも流石はカルラ王。
バイオレートとは異なる巨大な小宇宙を感じ取ってすぐに理解します。
上司の冥王ハーデスのお仕置がバイオレートの身体を通して行われたのでした。
良かったバイオレートの意志じゃないんだ!と、それだけでアコス様一安心。
そしてバイオ姐さんを死人形にしただけではなく、ハーデス様直々に降臨。
(間にあった射手座と天馬と一角のやりとりはカカッとスルー)
降臨したらハーデスまで姐さんに触るし!
姐さんの身体はそんなにも触らずにいられない何かがあるのか。確かに傷だらけとはいえスタイル良いですが!
バイオ姐さんを操ってのハーデスの「おしおきだべぇ~」発動。
バイオの怪力パンチがアコス様に向けられたわけですが、アコス様は一瞬迎撃の構えを見せつつもすぐに解除。
「まあいい
孤独の内で死ぬよりは
いっそお前の手にかかるならば・・・」
どこまでもバイオ姐さんは別格。
上司ハーデスが直に一撃放っていたら迎え撃つ気満々だったくせに。
そして絆のベクトルはアコス様の一方通行じゃなかったよ。
アコス様の眼前で拳を止めるバイオ姐さん。
その上、
「死体が涙を・・・!?」
もう何を以って死体とするのか定義がわからない。これぞ少年漫画ワールド。
「力しか能のない女と思っていたが・・・大した情念だな!」
上司の上司、しかも神様に褒められた!姐さんすげぇ。脳筋呼ばわりだけど!
バイオ姐さんの、アコスへの思いも相当なものです。
外見は漢女だけど心は一途な純情乙女だよバイオ姐さん!(*゚∀゚)=3かわええ
倒れこんだバイオ姐さんの身体をちゃんと抱き止めてますよアコス様。
でもってハーデスが二人まとめておしおきしそうになったところで、ハーデスが依り代にしている体の持ち主と因縁のある主人公がやっと駆けつけたところで以下次号。
・・・もうどうしようこの二人。
残忍冷酷なくせに片翼と呼んだ女だけが特別なオレ様王と、そんな男に一途に忠誠を誓う怪力漢女。(*゚∀゚)=3ムッハー
一人しか眼中にありませんというスタンスがツボに入ったんだろうか。
水瓶と親友姉の氷漬けシーンでも萌えたしな・・・
今後はストーリー的にも二人で幸せになんて展開は望めそうもないので、せめて退場は二人一緒に仲睦まじくしてほしいものです。
サブタイ【仕置人】
ひ、必殺・・・
先々月あたりから注目していた
先週、7を超えて第八感に目覚めた射手座に吹っ飛ばされて敗れてしまわれました。
「これが俺の絆の結末か・・・」
墜落し誰もいなくなったガルーダ船で自嘲するアコス様。
あれだけ味方の兵士もポンポン吹っ飛ばしてたのだから当然です。
しかしたった一人だけ残っていました。
「いたのか・・・バイオレート」
死体なんだからいて当然です。
でもアコス様そんなの関係ない。驚きに瞠目して「俺とお前の間には確かに絆があったのかもしれん・・・」とモノローグ入れつつ、やっぱりバイオ姐さんに触る。指先の背側で頬に触る。
どうして傍に居ればそうすぐ触るんですかー!(*゚∀゚)=3ムッハー
ガルーダの冥衣はボロボロで片翼バーツももげています。
「貴方の片翼」とずっと強調してたバイオ姐さんの象徴であるかのようです。
剥き出しの肩が色っぽいです。
普段がっちり鎧とか服とか着込んでる人の素肌が出ると破壊力もすさまじい。
姐さんはヘソ出し肩出しアンダーシャツで胸元以外晒しまくってる割に、健康的すぎてあまりエロくない。ただし腰パーツの辺りはかなり下がっててあぶなかしいですが!
そんなバイオ姐さん。死体であるはずなのにアコス様に頬を触られたら徐に目が開いて、虚ろな表情のままアコス様の腹をドン。
アコス様、油断しすぎて何が起きたのか一瞬理解できてません。
「バイオレート?」
って!残忍なオレ様気質の人が、びっくり顔で「?」付けて名前呼んでるなんて!(*゚∀゚)=3ムッハー
どんだけ姐さん信頼してるんだー!姐さんだけは自分を裏切らないと信じきってますよこのオレ様王は。
でも流石はカルラ王。
バイオレートとは異なる巨大な小宇宙を感じ取ってすぐに理解します。
上司の冥王ハーデスのお仕置がバイオレートの身体を通して行われたのでした。
良かったバイオレートの意志じゃないんだ!と、それだけでアコス様一安心。
そしてバイオ姐さんを死人形にしただけではなく、ハーデス様直々に降臨。
(間にあった射手座と天馬と一角のやりとりはカカッとスルー)
降臨したらハーデスまで姐さんに触るし!
姐さんの身体はそんなにも触らずにいられない何かがあるのか。確かに傷だらけとはいえスタイル良いですが!
バイオ姐さんを操ってのハーデスの「おしおきだべぇ~」発動。
バイオの怪力パンチがアコス様に向けられたわけですが、アコス様は一瞬迎撃の構えを見せつつもすぐに解除。
「まあいい
孤独の内で死ぬよりは
いっそお前の手にかかるならば・・・」
どこまでもバイオ姐さんは別格。
上司ハーデスが直に一撃放っていたら迎え撃つ気満々だったくせに。
そして絆のベクトルはアコス様の一方通行じゃなかったよ。
アコス様の眼前で拳を止めるバイオ姐さん。
その上、
「死体が涙を・・・!?」
もう何を以って死体とするのか定義がわからない。これぞ少年漫画ワールド。
「力しか能のない女と思っていたが・・・大した情念だな!」
上司の上司、しかも神様に褒められた!姐さんすげぇ。脳筋呼ばわりだけど!
バイオ姐さんの、アコスへの思いも相当なものです。
外見は漢女だけど心は一途な純情乙女だよバイオ姐さん!(*゚∀゚)=3かわええ
倒れこんだバイオ姐さんの身体をちゃんと抱き止めてますよアコス様。
でもってハーデスが二人まとめておしおきしそうになったところで、ハーデスが依り代にしている体の持ち主と因縁のある主人公がやっと駆けつけたところで以下次号。
・・・もうどうしようこの二人。
残忍冷酷なくせに片翼と呼んだ女だけが特別なオレ様王と、そんな男に一途に忠誠を誓う怪力漢女。(*゚∀゚)=3ムッハー
一人しか眼中にありませんというスタンスがツボに入ったんだろうか。
水瓶と親友姉の氷漬けシーンでも萌えたしな・・・
今後はストーリー的にも二人で幸せになんて展開は望めそうもないので、せめて退場は二人一緒に仲睦まじくしてほしいものです。
PR
2009.05.13,Wed
以前懸賞であった留美子展アニメの予告編DVDが当たった方々の手元に続々到着し始めてるようです。
当たった皆様おめでとうございます。はずれた皆様本編発売を一緒に待ちましょう。
応募自体うっかり忘れてた自分も本編待ちです。
冬っていってたな・・・
今週のサンデ。
りんねの話よりまず先に。
8月発売wii版モンハン3に鉄砕牙登場。
なんだってー!
なんて遊び心あるんだカプコン。
刀身に文様が刻まれてます。流石に納刀中も腰に帯びるサイズではなく背中に負ってます。カテゴリは太刀だけど扱いは大剣。
抜刀中と納刀中のそれぞれの形態はちゃんと変化してますね。
良いなあ鞘。
FF11は鞘ないからなあ。西洋剣も太刀も虎徹も兼定もみんな刃むき出し。
すべて闘鬼神状態。ブロードソード系は特にそう見えます。
【居合い斬り】もあるけどあくまで鞘は無し。
プラットフォームに未だPS2があるので、移動が著しいプレイヤーキャラにかかるパーツはかなりそぎ落とされているのですよ。マントも見えない。
モンハンは全くの未プレイです。
犬夜叉好きなwii持ってるモンハンプレイヤーってどれくらいの割合いらっしゃるものなんでしょうか('Д')
発売までまだ2ヶ月半もあるこの時期にこの発表をしたってことは、きっとまだ隠し玉があるに違いない。
はっ。
天生牙や爆砕牙も出演するとか!?
飛来骨は遠隔武器カテゴリで追加しやすそうですが、モンハンシステム的にどうなんでしょう。
FFにもこういったコラボ的お遊び武器追加してくれないかなー。
歴代シリーズと同じく神話由来の伝説の武器や由緒正しい名刀の名を冠した武器防具は多くて、由来を探れば結構おもしろいんですが、パロディ的なものはあまりないような。先月ピコピコハンマーが実装されました。
まだエクスカリパーありません。
改めてりんね感想。
今週も表紙&巻頭カラーでした。
手塗りに安心してしまう。
デジタル絵に移行なさる作家さんが多い中、変わらずアナログ絵を見せてもらえるとほっとするというか。
デジタルだと塗りや効果や描き直しが楽だけど、手塗りに独特の味があったのにCGに変わられて残念に思った作家さんもちらほら。
逆にデジタル塗りの方が作風にあってて映えてる作家さんも多くいらっしゃいますが。絶チルの椎名先生はデジ絵で合ってると思います。
留美子先生の絵は手塗りの方が良いな。自然な滲みとか、留美子展の生原画見たらやっぱり手塗りならではの色艶もありますよ。
とかこんなこといってますが、同じ今週号の渡瀬先生のアラタのカラーはデジタルなのかアナログなのか見極められない!
人物はアナログ、コピック系での塗りかなと予想するのですが・・・どうだろう?
詳しい方断定お願いします。
なかみ。
造花の内職でるーみっく漫画のテンプレを思い出さずにはいられない。
誰かの想像で、
背中に子供背負って割烹着着た女性キャラが背中丸めて造花の内職をしていて。
そこへロクデナシ亭主の男性キャラがパチンコとか競馬とか、そんな辺りから帰ってきて。
「お。金があるじゃねーか」
「あんたやめて、それは上の子の給食費」
「うるせーっ」バチーン
「ああっ」
・・・・こんなテンプレ式想像場面ってあったはず('Д')
テンプレといえばもう一つ。
男キャラが女キャラを押し倒して一輪挿しの花がボトッと落ちる表現。
これ、犬夜叉でも一度は使われるもんだと実はずっと待ってました。使われなかった!
かごめか珊瑚が相手の二人を勝手に想像して勝手に怒るとか赤面するとかするシーンがいつか必ず来ると思ってたものです。
犬かごとミロサン同士での想像に限らず、いっそ冷酷非道なお兄様と女の子のことで想像してくれてても良かった。
少年誌に載せられない。
・・・どんどん脱線します。
りんねの台詞回しが今回も秀逸。
ジャージをもらって「夢なら覚めるな」
ジャージを取られそうになって「果たしてそうかな!?」
どこまでジャージ!
どこまで貧・・・!
熱血男性教師からお古のジャージをもらって赤面して喜ぶ男子高校生。
こう書くととてもあやしい。
この熱血教師も先週だけのモブかと思ったらキーマンでした。
ってか、古いジャージは大事に保管してたくせに携帯は気持ち悪いからとソッコー解約するなよ!と。
爽やかに見えて容赦ない。
今週号もぬるい。
アクションもシリアスもなくユルユルのこの空気が大変読み心地良いです。
台詞の端々の言葉選びが楽しいったら。
とりあえず、おさい銭の最低金額はせめて10円からになったら良いね。
明日も感想萌え語りできます。
今週は盛り上がった好き漫画が多くて幸せ。
当たった皆様おめでとうございます。はずれた皆様本編発売を一緒に待ちましょう。
応募自体うっかり忘れてた自分も本編待ちです。
冬っていってたな・・・
今週のサンデ。
りんねの話よりまず先に。
8月発売wii版モンハン3に鉄砕牙登場。
なんだってー!
なんて遊び心あるんだカプコン。
刀身に文様が刻まれてます。流石に納刀中も腰に帯びるサイズではなく背中に負ってます。カテゴリは太刀だけど扱いは大剣。
抜刀中と納刀中のそれぞれの形態はちゃんと変化してますね。
良いなあ鞘。
FF11は鞘ないからなあ。西洋剣も太刀も虎徹も兼定もみんな刃むき出し。
すべて闘鬼神状態。ブロードソード系は特にそう見えます。
【居合い斬り】もあるけどあくまで鞘は無し。
プラットフォームに未だPS2があるので、移動が著しいプレイヤーキャラにかかるパーツはかなりそぎ落とされているのですよ。マントも見えない。
モンハンは全くの未プレイです。
犬夜叉好きなwii持ってるモンハンプレイヤーってどれくらいの割合いらっしゃるものなんでしょうか('Д')
発売までまだ2ヶ月半もあるこの時期にこの発表をしたってことは、きっとまだ隠し玉があるに違いない。
はっ。
天生牙や爆砕牙も出演するとか!?
飛来骨は遠隔武器カテゴリで追加しやすそうですが、モンハンシステム的にどうなんでしょう。
FFにもこういったコラボ的お遊び武器追加してくれないかなー。
歴代シリーズと同じく神話由来の伝説の武器や由緒正しい名刀の名を冠した武器防具は多くて、由来を探れば結構おもしろいんですが、パロディ的なものはあまりないような。先月ピコピコハンマーが実装されました。
まだエクスカリパーありません。
改めてりんね感想。
今週も表紙&巻頭カラーでした。
手塗りに安心してしまう。
デジタル絵に移行なさる作家さんが多い中、変わらずアナログ絵を見せてもらえるとほっとするというか。
デジタルだと塗りや効果や描き直しが楽だけど、手塗りに独特の味があったのにCGに変わられて残念に思った作家さんもちらほら。
逆にデジタル塗りの方が作風にあってて映えてる作家さんも多くいらっしゃいますが。絶チルの椎名先生はデジ絵で合ってると思います。
留美子先生の絵は手塗りの方が良いな。自然な滲みとか、留美子展の生原画見たらやっぱり手塗りならではの色艶もありますよ。
とかこんなこといってますが、同じ今週号の渡瀬先生のアラタのカラーはデジタルなのかアナログなのか見極められない!
人物はアナログ、コピック系での塗りかなと予想するのですが・・・どうだろう?
詳しい方断定お願いします。
なかみ。
造花の内職でるーみっく漫画のテンプレを思い出さずにはいられない。
誰かの想像で、
背中に子供背負って割烹着着た女性キャラが背中丸めて造花の内職をしていて。
そこへロクデナシ亭主の男性キャラがパチンコとか競馬とか、そんな辺りから帰ってきて。
「お。金があるじゃねーか」
「あんたやめて、それは上の子の給食費」
「うるせーっ」バチーン
「ああっ」
・・・・こんなテンプレ式想像場面ってあったはず('Д')
テンプレといえばもう一つ。
男キャラが女キャラを押し倒して一輪挿しの花がボトッと落ちる表現。
これ、犬夜叉でも一度は使われるもんだと実はずっと待ってました。使われなかった!
かごめか珊瑚が相手の二人を勝手に想像して勝手に怒るとか赤面するとかするシーンがいつか必ず来ると思ってたものです。
犬かごとミロサン同士での想像に限らず、いっそ冷酷非道なお兄様と女の子のことで想像してくれてても良かった。
少年誌に載せられない。
・・・どんどん脱線します。
りんねの台詞回しが今回も秀逸。
ジャージをもらって「夢なら覚めるな」
ジャージを取られそうになって「果たしてそうかな!?」
どこまでジャージ!
どこまで貧・・・!
熱血男性教師からお古のジャージをもらって赤面して喜ぶ男子高校生。
こう書くととてもあやしい。
この熱血教師も先週だけのモブかと思ったらキーマンでした。
ってか、古いジャージは大事に保管してたくせに携帯は気持ち悪いからとソッコー解約するなよ!と。
爽やかに見えて容赦ない。
今週号もぬるい。
アクションもシリアスもなくユルユルのこの空気が大変読み心地良いです。
台詞の端々の言葉選びが楽しいったら。
とりあえず、おさい銭の最低金額はせめて10円からになったら良いね。
明日も感想萌え語りできます。
今週は盛り上がった好き漫画が多くて幸せ。
2009.05.11,Mon
何だか久々のWJ。
ぬら孫感想。
何だか今週号面白かったぞΣ(゜Д゜;≡;゜д゜)
絵柄がちょっと変わったような気がします。顔とか、眼の描き方のあたりが。良い方に変わってると思う。
ゆらとつららが可愛いですよ。Wヒロインだよ。
・・・・・・カナちゃん?え?
ヨルオもかわいかったり斜に構えてたりとなかなかに大将らしく魅力up。
煙管持ってるけど人間肉体年齢だとまだ13歳なんだぜ・・・?
(゜д゜)はっ
煙出てなかったし中身無しか!かっこつけだけか!
それとも、妖怪の成人は13歳ってエピは折込み済みだし妖怪中だから良いんですかね。
変身したら大人になる魔女っ娘みたいなものか。
京都の妖怪の親分は狐でした。
犬じゃなかった。そりゃそうだ。
ぬら孫に登場する妖怪は大体が元のある由緒正しい日本の妖怪のようです。
全くのオリジナルも何体かいるようですが、この辺はうしとらと同じスタンスですねー。
犬夜叉は逆に留美子先生のオリジナルが殆ど。
確かご本人が、伝承として存在する妖怪ではなく独自の世界観による新しい妖怪を描いていくとかなんとか仰ってたような。出典元忘れました・・・
狐や狸、猫といった身近な動物妖怪や、端役で河童といったメジャーな妖怪は登場してましたが、他は元がほぼないような妖怪ばかり。
犬妖怪についても、犬神はメジャーだけどこれは人間の力で作られたいわば人工祟り神みたいなものだし、ある地方には山犬妖怪もいるようですが、こちらは元というにはマイナー。どちらも犬一家のような犬妖怪の元とするには方向が違うように思えますし。
独特の戦国御伽草子の世界はこういった違いからも形作られていたんですな。
そんなわけでラストに出てきたしょうけらも元からいる妖怪の名前です。
人間の体内にいる三尸虫が天帝にその人間の罪を報告しに天へ上がる庚申の夜に、眠ってしまった人間に災いをもたらす妖怪。
だそうです。
今週出てきたぬら孫版しょうけらは、神父服に十字架といった格好で教会で懺悔するビジュアル系イケメン妖怪でした。
すみません。椎橋先生絵の殺生丸をこのしょうけらをベースにイメージしました。体格とか髪とか。すみません。
おかげでばっちり脳内でイメージ浮かんだので一人脳内萌え祭りです。ありがとうしょうけら。
各キャラの掘り下げが不足気味なのにどんどん新キャラが登場してるような気がしなくもないですが、しょうけらの今後の活躍に期待します。
どうか黒田坊とビジュアル対決しやがってください。
何よりも打ち切りだけはどうかご勘弁。
ぬら孫感想。
何だか今週号面白かったぞΣ(゜Д゜;≡;゜д゜)
絵柄がちょっと変わったような気がします。顔とか、眼の描き方のあたりが。良い方に変わってると思う。
ゆらとつららが可愛いですよ。Wヒロインだよ。
・・・・・・カナちゃん?え?
ヨルオもかわいかったり斜に構えてたりとなかなかに大将らしく魅力up。
煙管持ってるけど人間肉体年齢だとまだ13歳なんだぜ・・・?
(゜д゜)はっ
煙出てなかったし中身無しか!かっこつけだけか!
それとも、妖怪の成人は13歳ってエピは折込み済みだし妖怪中だから良いんですかね。
変身したら大人になる魔女っ娘みたいなものか。
京都の妖怪の親分は狐でした。
犬じゃなかった。そりゃそうだ。
ぬら孫に登場する妖怪は大体が元のある由緒正しい日本の妖怪のようです。
全くのオリジナルも何体かいるようですが、この辺はうしとらと同じスタンスですねー。
犬夜叉は逆に留美子先生のオリジナルが殆ど。
確かご本人が、伝承として存在する妖怪ではなく独自の世界観による新しい妖怪を描いていくとかなんとか仰ってたような。出典元忘れました・・・
狐や狸、猫といった身近な動物妖怪や、端役で河童といったメジャーな妖怪は登場してましたが、他は元がほぼないような妖怪ばかり。
犬妖怪についても、犬神はメジャーだけどこれは人間の力で作られたいわば人工祟り神みたいなものだし、ある地方には山犬妖怪もいるようですが、こちらは元というにはマイナー。どちらも犬一家のような犬妖怪の元とするには方向が違うように思えますし。
独特の戦国御伽草子の世界はこういった違いからも形作られていたんですな。
そんなわけでラストに出てきたしょうけらも元からいる妖怪の名前です。
人間の体内にいる三尸虫が天帝にその人間の罪を報告しに天へ上がる庚申の夜に、眠ってしまった人間に災いをもたらす妖怪。
だそうです。
今週出てきたぬら孫版しょうけらは、神父服に十字架といった格好で教会で懺悔するビジュアル系イケメン妖怪でした。
すみません。椎橋先生絵の殺生丸をこのしょうけらをベースにイメージしました。体格とか髪とか。すみません。
おかげでばっちり脳内でイメージ浮かんだので一人脳内萌え祭りです。ありがとうしょうけら。
各キャラの掘り下げが不足気味なのにどんどん新キャラが登場してるような気がしなくもないですが、しょうけらの今後の活躍に期待します。
どうか黒田坊とビジュアル対決しやがってください。
何よりも打ち切りだけはどうかご勘弁。
2009.05.08,Fri
レッドクリフ2を観てから三国志熱がプチ再燃。
一緒に観に行った友人はもっと再燃したらしく、文庫版「蒼天航路」を揃え始めたとメールが来ました。
早速「貸してー」→「良いよー。ただし途中からだけどなー」
('Д')
呉が活躍するところからだとう・・・。この呉贔屓めっ。
仕方ない、序盤はかなりエロいしね・・・。
吉川版や陳舜臣の諸葛孔明とか横山三国志やら、ハマってた頃は色々読んでたのですが今はもうそんな気力ないやhahaha
蜀贔屓なので反三国志も読んだものですが、今思えばあれっていわゆる二次創作だよなあ。
それをいうならそもそも、三国志演義だって正史からの創作なわけだし・・・。
・・・歴史に残る文学作品をぶっちゃけてカテゴリ分けしてはいけない。
日本の作品でも、源氏物語は日本最古のハーレクイン小説だとか土佐日記は日本最古のネカマブログだとか言ってはいけない。
そんな自分は今は目からではなく耳から。
三国志映像作品に付いた歌を聴いてます。
昔何かのはずみで入手したアニメ三国志のOP「時の河」のCDを久しぶりに引っ張り出してみたよ。
そういえばEDは遊佐未森の「空」でした。こちらも好きな歌だなあ。殺伐とした三国志らしくない歌だけど。
日本人女性ボーカルだと、遊佐未森、新居昭乃、上野洋子、KOKIA、谷山浩子といった系統の歌声が好きです。
思いっきりある系統からに偏りすぎてるけれどキニシナイ。
レッドクリフ2のテーマソング「久遠の河」もイントロやサビやら好みです。
歌い手のalanは最近のMステに出演してました。
ニコに何とエイベ公式の日本語フルPVがあったのでペタリ。
サビの盛り上がりは日本語ver.の方が好み。
中国語ver.とはキーの高さとか結構違います。
歌詞も直訳ではなく全然違うものでした。日本語ver.は男女の愛情とか周夫妻の歌という印象で、中国ver.は周瑜と孔明の友情というか戦場の殺伐さというかそんな緊張感。
しかし、コピーコントロールCDでがしがし売ってた頃を思えば、エイベも寛容になったというか方針を変えたというか。
犬夜叉アルバムが出てた時期がCCCD時期のようですね。PCに入れると勝手に専用再生プレーヤーをインストしやがりなさるというアレ。
・・・シンプルな対策もあるし、デメリットの方が多くて諦めたんでしょうかね。
一緒に観に行った友人はもっと再燃したらしく、文庫版「蒼天航路」を揃え始めたとメールが来ました。
早速「貸してー」→「良いよー。ただし途中からだけどなー」
('Д')
呉が活躍するところからだとう・・・。この呉贔屓めっ。
仕方ない、序盤はかなりエロいしね・・・。
吉川版や陳舜臣の諸葛孔明とか横山三国志やら、ハマってた頃は色々読んでたのですが今はもうそんな気力ないやhahaha
蜀贔屓なので反三国志も読んだものですが、今思えばあれっていわゆる二次創作だよなあ。
それをいうならそもそも、三国志演義だって正史からの創作なわけだし・・・。
・・・歴史に残る文学作品をぶっちゃけてカテゴリ分けしてはいけない。
日本の作品でも、源氏物語は日本最古のハーレクイン小説だとか土佐日記は日本最古のネカマブログだとか言ってはいけない。
そんな自分は今は目からではなく耳から。
三国志映像作品に付いた歌を聴いてます。
昔何かのはずみで入手したアニメ三国志のOP「時の河」のCDを久しぶりに引っ張り出してみたよ。
そういえばEDは遊佐未森の「空」でした。こちらも好きな歌だなあ。殺伐とした三国志らしくない歌だけど。
日本人女性ボーカルだと、遊佐未森、新居昭乃、上野洋子、KOKIA、谷山浩子といった系統の歌声が好きです。
思いっきりある系統からに偏りすぎてるけれどキニシナイ。
レッドクリフ2のテーマソング「久遠の河」もイントロやサビやら好みです。
歌い手のalanは最近のMステに出演してました。
ニコに何とエイベ公式の日本語フルPVがあったのでペタリ。
サビの盛り上がりは日本語ver.の方が好み。
中国語ver.とはキーの高さとか結構違います。
歌詞も直訳ではなく全然違うものでした。日本語ver.は男女の愛情とか周夫妻の歌という印象で、中国ver.は周瑜と孔明の友情というか戦場の殺伐さというかそんな緊張感。
しかし、コピーコントロールCDでがしがし売ってた頃を思えば、エイベも寛容になったというか方針を変えたというか。
犬夜叉アルバムが出てた時期がCCCD時期のようですね。PCに入れると勝手に専用再生プレーヤーをインストしやがりなさるというアレ。
・・・シンプルな対策もあるし、デメリットの方が多くて諦めたんでしょうかね。