HP更新案内と徒然文。管理者の萌えの叫び場。
2009.06.04,Thu
E3のスクエニカンファレンスでは14のQ&Aばっかりだったようでw
オデン召喚できますナイトみたいなものですとか言ってる13そっちのけ。
質問者グッジョヴ!といった質問内容ばかりですが、その中でもやはり見過ごせないのが11からの引き継ぎなしという点。
そっか・・・だよね・・・_| ̄|○
せめて先行インしてKuraudoやSefirosuやRaitoninguって名前を取ってやろうか!
しかし、フレンドリストは何らかの形で引き継ぐようにする。
そんなん、エオルゼアで再会してフレ登録しなおすですがな・・・。11と14それぞれプレイ中にメッセやり取りできるとかなら話は別だけど。
種族がばなでーるのものと酷似しているのはFF11と同じ外見でプレイ出来るようにするため。
('Д')それだけ・・・?
似てるけど別種族だそうだ。でも引き継がないそうだ。
12、イヴァリースのヴィエラを採用せずあくまでネコで通すとな。
モーグリは12のモーグリ希望。
11のモグはどうかどうかクビに。
ネコといえばミスラ使いのフレたちは、14トレーラーのミスラもどきの尻尾がフサフサだにゃーと目敏く気付いてました。そんなん気付かなかった。
太くフサフサになってるようです。
ラングドシャーとかラグジュアリーとか、そんな語感の種類の猫の尻尾みたいな('Д')!なんだっけ・・・
あとはえるばーんの首が短くなってることを祈る。
エル♂の召喚魔法と忍術の詠唱モーションでのガニ股はそのまま継承してほしい。
見過ごせないのはベータは混合サバでテストが確定してるっぽいこと。正式版はそれから考えるって。
四言語を一つの世界にぶち込むって(;'Д')
混合鯖作っても、独立鯖も用意してええ。
言語だけじゃなく文化も違うんだよ。やつらPT入ってても離席して30分戻ってこなかったり、マズいと無言で落ちたりフリーダムすぎるんだよー。
そいえばトレーラーの船上バトルのあたりは実機だそうです。
技術すごい。
FFはさておき、りんね感想。
ちゃんぴょんせーやは先週も今週もアコスとバイオ姐さんは1コマも登場してないので語ることがありませんよ。
祖父母の馴れ初めを数ページであっさり流しちゃったよ('Д')
どこかの妖怪クォーター孫の祖父母の馴れ初め編が順調に四週↑かけそうな勢いなのと比べて何と早い。
東京タワー竣工は1958年。
おじいちゃんの幸薄い文学青年っぽい風貌は、明治か大正に相応しいと思うのですが孫の時代が現代では仕方なし。
果たしてどれだけの人が、自分の来世はサバだと有力筋からはっきり宣告された時でも「あれは味噌煮にするとうまい」と冷静に応えられるものだろうか。
というか転生サイクル早いな!
春にあの世にいってもう黒潮回遊中なんて。
転生は必ず人間に変われるわけではないという、留美子作品の自虐ネタなんでしょうか。
でもってるーみっく作品には必須のマスコットキャラが登場。
子鬼→子豚→子狐→子猫と変遷
一番スタンダードと思われる猫が最新。
ただの子猫姿が一番可愛いのでずっとこのままでいてくれないかなー。後ろの両脚を広げてペタンとお尻で座ってる格好がかわいいったら。
家族不在とか古いクラブ棟に居ついてるところとかおかかご飯が高級飯な食料事情とか!これはりんねが真宮家に居候フラグなんですかね。
いつも拍手とコメントをありがとうございますです。
返信を折込みにー。
オデン召喚できますナイトみたいなものですとか言ってる13そっちのけ。
質問者グッジョヴ!といった質問内容ばかりですが、その中でもやはり見過ごせないのが11からの引き継ぎなしという点。
そっか・・・だよね・・・_| ̄|○
せめて先行インしてKuraudoやSefirosuやRaitoninguって名前を取ってやろうか!
しかし、フレンドリストは何らかの形で引き継ぐようにする。
そんなん、エオルゼアで再会してフレ登録しなおすですがな・・・。11と14それぞれプレイ中にメッセやり取りできるとかなら話は別だけど。
種族がばなでーるのものと酷似しているのはFF11と同じ外見でプレイ出来るようにするため。
('Д')それだけ・・・?
似てるけど別種族だそうだ。でも引き継がないそうだ。
12、イヴァリースのヴィエラを採用せずあくまでネコで通すとな。
モーグリは12のモーグリ希望。
11のモグはどうかどうかクビに。
ネコといえばミスラ使いのフレたちは、14トレーラーのミスラもどきの尻尾がフサフサだにゃーと目敏く気付いてました。そんなん気付かなかった。
太くフサフサになってるようです。
ラングドシャーとかラグジュアリーとか、そんな語感の種類の猫の尻尾みたいな('Д')!なんだっけ・・・
あとはえるばーんの首が短くなってることを祈る。
エル♂の召喚魔法と忍術の詠唱モーションでのガニ股はそのまま継承してほしい。
見過ごせないのはベータは混合サバでテストが確定してるっぽいこと。正式版はそれから考えるって。
四言語を一つの世界にぶち込むって(;'Д')
混合鯖作っても、独立鯖も用意してええ。
言語だけじゃなく文化も違うんだよ。やつらPT入ってても離席して30分戻ってこなかったり、マズいと無言で落ちたりフリーダムすぎるんだよー。
そいえばトレーラーの船上バトルのあたりは実機だそうです。
技術すごい。
FFはさておき、りんね感想。
ちゃんぴょんせーやは先週も今週もアコスとバイオ姐さんは1コマも登場してないので語ることがありませんよ。
祖父母の馴れ初めを数ページであっさり流しちゃったよ('Д')
どこかの妖怪クォーター孫の祖父母の馴れ初め編が順調に四週↑かけそうな勢いなのと比べて何と早い。
東京タワー竣工は1958年。
おじいちゃんの幸薄い文学青年っぽい風貌は、明治か大正に相応しいと思うのですが孫の時代が現代では仕方なし。
果たしてどれだけの人が、自分の来世はサバだと有力筋からはっきり宣告された時でも「あれは味噌煮にするとうまい」と冷静に応えられるものだろうか。
というか転生サイクル早いな!
春にあの世にいってもう黒潮回遊中なんて。
転生は必ず人間に変われるわけではないという、留美子作品の自虐ネタなんでしょうか。
でもってるーみっく作品には必須のマスコットキャラが登場。
子鬼→子豚→子狐→子猫と変遷
一番スタンダードと思われる猫が最新。
ただの子猫姿が一番可愛いのでずっとこのままでいてくれないかなー。後ろの両脚を広げてペタンとお尻で座ってる格好がかわいいったら。
家族不在とか古いクラブ棟に居ついてるところとかおかかご飯が高級飯な食料事情とか!これはりんねが真宮家に居候フラグなんですかね。
いつも拍手とコメントをありがとうございますです。
返信を折込みにー。
PR
2009.06.03,Wed
今日は、朝の散歩中にアスファルトに転がる生きてるクワガタ♂を見つけてしまったこととか、
おば・おねえちちゃんの馴れ初め編がハジマターオワター!こととか、
おじいちゃん転生サイクル早っ!とか、
マスコットキャラキター!とか
そんなネタやら感想やらがあったんですが、この電撃発表で全部吹っ飛んだ。
ファイナルファンタジーXIVがオンライン対応で来年にはサービスイン
ええぇぇえええ?!
13がまだ正式発売日も決まってないしストーリーもろくに発表されてないというのに14がくるとは!
しかも11に続くMMORPG!!
XIVなんてもう何だかよくわからない。
2作目のオンライン対応作が製作中だったのは2年も前から既に発表はされてましたが、まさかFFナンバリングになるなんて。
X-IVではなくXI-Vだなんて発想も既にチラホラ聞かれます。
XI(11)では4枚の追加ディスクが発売されていて、つまり5枚目の追加ディスク的な意味合いで。
PVやロゴに映るキャラクターが11の種族にそっくりなのばかりなところも、一層11との関連性を想起させています。
どう見てもヒュム♂やらミスラやらエルやらタルやら。ガルカは耳があって尻尾はないけどフェイスタイプはほぼそのまんま。
わーどうしよう。
FF11プレイヤーとしては名前くらいは引き継いでほしいところ。
あと言語別サバ設置を激しく希望します。
11じゃ日本も北米も欧州もプレイヤー全部ごっちゃにされてるので。
英語や独語や仏語で話されても分からないよ!
製品版に乗り込むかどうかはまだ保留として、ベータ版テスターには絶対応募しよう。
公式サイトももうあるよ。
FINAL FANTASY XIV
プロデューサー:田中弘道
ディレクター:河本信昭
アートディレクター:吉田明彦
作曲:植松伸夫
ひ、ひろみちお兄さんにノビヨ!!
本気だ・・・スクエニマジだ・・・・っ!
ディレクターはちょっと・・・11では色々やらかしてくださった方ですけどね・・・っ
E3でのスクエニの発表は日本時間では明日の午前3時頃とのことなので、また何か電撃発表がありそうです。
こちらでは13のことを掘り下げるのかなー。
今夜はすでにばなでーるでもちょっとした祭り状態です。
おば・おねえちちゃんの馴れ初め編がハジマターオワター!こととか、
おじいちゃん転生サイクル早っ!とか、
マスコットキャラキター!とか
そんなネタやら感想やらがあったんですが、この電撃発表で全部吹っ飛んだ。
ファイナルファンタジーXIVがオンライン対応で来年にはサービスイン
ええぇぇえええ?!
13がまだ正式発売日も決まってないしストーリーもろくに発表されてないというのに14がくるとは!
しかも11に続くMMORPG!!
XIVなんてもう何だかよくわからない。
2作目のオンライン対応作が製作中だったのは2年も前から既に発表はされてましたが、まさかFFナンバリングになるなんて。
X-IVではなくXI-Vだなんて発想も既にチラホラ聞かれます。
XI(11)では4枚の追加ディスクが発売されていて、つまり5枚目の追加ディスク的な意味合いで。
PVやロゴに映るキャラクターが11の種族にそっくりなのばかりなところも、一層11との関連性を想起させています。
どう見てもヒュム♂やらミスラやらエルやらタルやら。ガルカは耳があって尻尾はないけどフェイスタイプはほぼそのまんま。
わーどうしよう。
FF11プレイヤーとしては名前くらいは引き継いでほしいところ。
あと言語別サバ設置を激しく希望します。
11じゃ日本も北米も欧州もプレイヤー全部ごっちゃにされてるので。
英語や独語や仏語で話されても分からないよ!
製品版に乗り込むかどうかはまだ保留として、ベータ版テスターには絶対応募しよう。
公式サイトももうあるよ。
FINAL FANTASY XIV
プロデューサー:田中弘道
ディレクター:河本信昭
アートディレクター:吉田明彦
作曲:植松伸夫
ひ、ひろみちお兄さんにノビヨ!!
本気だ・・・スクエニマジだ・・・・っ!
ディレクターはちょっと・・・11では色々やらかしてくださった方ですけどね・・・っ
E3でのスクエニの発表は日本時間では明日の午前3時頃とのことなので、また何か電撃発表がありそうです。
こちらでは13のことを掘り下げるのかなー。
今夜はすでにばなでーるでもちょっとした祭り状態です。
2009.06.02,Tue
だらだらとお喋りしたり、力を合わせるとき短い言葉で意志の疎通を図ったり。
そんな風に毎晩チャットをしていると文章なんて色々と適当になるし、あれこれ言葉遊びも発展していきます。
こんばんはという挨拶一つとっても、「こんばー・ばんー・こん・ばー・ノ」などなど。段々変化していくんですよね。
挨拶に限らずただの言葉もわざと間違って使って遊ぶのも日常ちゃめしごと。
チャット続けてると「言葉は生き物」というのをつくづく実感できます。
で、こんな環境なわけですから人の言葉の間違いに突っ込むのは野暮というもの。
時既に時間切れやこれで勝つるとか稀によくあるとか、分かってて使っているんで誰もおかしいよと突っ込まない。
しかしこんな環境だからこそ本当に勘違いしているのかネタなのか判別つかないこともあるんです。
・・・・・・ブリザードフラワーってネタなのかい本気なのかい?
結構誤りのまま広まっているだけに、訂正してあげればいいのか流せばいいのか分からなかったよ。
食指を触手と言われた時くらい、ネタかマジかわからない。
正しくは「保存する」の意である「プリザーブドフラワー(preserved flower)」
けれどヤフー検索ですら空気読んで「ブリザードフラワー」で調べてもヒットしてくれるし、ここは長いものに巻かれるべきか。
いつも拍手をありがとうございますー。連打もあわせて大感謝。
コメントへの返信を折込に。
そんな風に毎晩チャットをしていると文章なんて色々と適当になるし、あれこれ言葉遊びも発展していきます。
こんばんはという挨拶一つとっても、「こんばー・ばんー・こん・ばー・ノ」などなど。段々変化していくんですよね。
挨拶に限らずただの言葉もわざと間違って使って遊ぶのも日常ちゃめしごと。
チャット続けてると「言葉は生き物」というのをつくづく実感できます。
で、こんな環境なわけですから人の言葉の間違いに突っ込むのは野暮というもの。
時既に時間切れやこれで勝つるとか稀によくあるとか、分かってて使っているんで誰もおかしいよと突っ込まない。
しかしこんな環境だからこそ本当に勘違いしているのかネタなのか判別つかないこともあるんです。
・・・・・・ブリザードフラワーってネタなのかい本気なのかい?
結構誤りのまま広まっているだけに、訂正してあげればいいのか流せばいいのか分からなかったよ。
食指を触手と言われた時くらい、ネタかマジかわからない。
正しくは「保存する」の意である「プリザーブドフラワー(preserved flower)」
けれどヤフー検索ですら空気読んで「ブリザードフラワー」で調べてもヒットしてくれるし、ここは長いものに巻かれるべきか。
いつも拍手をありがとうございますー。連打もあわせて大感謝。
コメントへの返信を折込に。
2009.06.01,Mon
※今夜(2日AM2:00~AM5:00)ブログのメンテが行われます。
メンテ中は更新ならびに閲覧も出来ないそうです。
例の遅咲きの歌姫スーザン・ボイルは決勝で敗れ準優勝となりました。
番組「Britain's Got Talent」から決勝の様子。
決勝後過労で入院してしまったとのことですが、この2ヶ月程で生活かなり変わってしまって疲れてたんだろうなあ。
惜しくも2位ですが既に歌の仕事オファーもあるようですし、今後も好きな歌をいっぱい人前で披露してくださることでしょう。
今週のWJ感想。
ぬら孫を先にすると力尽きてしまうので後回し。
こち亀ドラマ。
両さん役・・・誰得。すっかりジャニのイロモノ担当なようなー。両さんの野生力とか野蛮力とかその辺りは削られて、下町人情ドラマになりそうな予感。
今回の本編は密かな抗議なのか応援してるのか。
鳥山センセはドラゴンボールエボリューションを自分とは関係ナイヨーと作者コメントで密かに宣言してたけどね!
ワンピ。
本編もいろんな陣営入り乱れて盛り上がってますがそれより扉絵。
サンジー!!先週逃げ回ってたはずのサンジがー!!すっかりカマバッカの住民乙女に。
ナルト。
てきは メガザル をとなえた。みかたはいきかえった。
ねこわっぱ。
読み切り。結構好きです。ママ上の変身前と後のギャップが好きだー。連載なったら読む。冒頭で拾われた大吉も気になる。
ぎんたま。
色々やばいよー。比喩語隠語だらけだけどマジヤバイってそれ!伏せてない酒もすでにやばいって!そっちのしゃくってどっち、ってか漢字じゃなくて平仮名かよ!TV放送できないよピー音ばかりだよ!
・・・おっさんのシモネタだらけなんですが('Д')いいのか今回。
とらぶる。
先週から出てきた殺し屋クロ。ヤミちゃんといい、前作キャラが次作でも登場してくる展開は好きなので良いぞもっとやれ状態ですよ。この勢いでスヴェンも出してくれ。
前作とは作品のノリが違うのでギャグやお色気もこなさないといけないですが、イヴが頬を赤らめたりパンチラしまくるようなキャラになっているのは確かに抵抗ありましたが!
たとえば。
たとえばりんがクロスオーバー出演を果たしたけれども、作品のノリに飲まれてパンチラとか胸触られるとかそんなお色気担当の一人になってしまうとしたら。
それでも別作品・・・RINNEへのゲスト出演を望みますかm9('Д')?
同じく犬兄もユルギャグの波を受けて、本人の性格は改変されてなくともギャグに巻き込まれているとしても登場したら嬉しいかどうかっ。
・・・・個人的見解と致しましては、とらぶるみたいに他の異性らに赤面したり触りまくるようなラブコメに巻き込まれさえしなければ、パンチラくらいならギャグの余波くらいなら・・・といった思い。
留美子先生の作品のお色気は健康的なもんで、意外とパンチラはないですけどねー。
乳全開バトルとかブルマやレオタードはあってもやらしくないエロ。
でもって今週のぬら孫。
引き続きじいちゃんのターンです。今週も全体的にアダルトな雰囲気だぜー。
1頁目の珱姫のセリフだけを抜き出したらなんかえろいですよ。じいちゃんったら押し倒してるし!
自分で斬ったのに妖の腕から血が噴出す様を見て咄嗟に治癒の力を使ってしまう珱姫。この力にじいちゃんもびっくり。
とりあえずその晩は、絶世の美女と言われるその顔を見ただけで結局姫様を食わずに帰ってしまいました。(警護のハg・・・陰陽師も気付いたし)
でも、じいちゃん一回くらいで諦めない。
また姫様の部屋に忍んで来ています。夜這い慣れてる。
そのくせに、布団も敷いてあるような部屋にいながらやっぱり姫様を食わずに、それどころかカゴの鳥である姫様を掻っ攫って外へと夜遊びに連れ出します。
「そ―――ら つかまえたぁああ!!」
楽しそうだなじいちゃん!ハハハ
自分だけでなく、お姫様抱っこした姫の姿や声も誰にも気付かせないなんて流石は初代。
頭がフットーしそうだよおっっプレイも余裕でできるぜ!誰か分かるのでしょうかこのネタ・・・
ヨルオも似たようにして化け猫横丁にカナちゃんを連れ込んだことがありましたが、その時は「誰か連れてなかったかい?」とちょっと悟られてましたから。
そういえばその時のカナちゃんがやってた遊びを今週の珱姫も教わって遊んでました。扇を投げて的に当てるやつ。
これは「投扇興(とうせんきょう)」と呼ばれる座敷遊びのようです。流派もあったりして割と練り込まれているようです。詳細はググるといっぱい。
ただ、この遊びがはっきり創作され確立されていったのは江戸時代らしいです。
慶長年間の話だとちょっと早いんですが、原型自体は奈良時代には中国から伝来していたものだそうですし、じいちゃん色恋時代でも洗練される前の形であったのかもしれないですね。
・・・戦国時代でも遊ばれてたら、りんは楽しんでそう。扇が当たるか当たらないかは別として。
扇飛ばしなんて遊びだけあって神楽さんは上手だろうなー。
最初はじいちゃんのことを「妖」と呼び捨てだった珱姫が最後には「妖様」と様付けして一番じいちゃんを頼ってるところとか!
「どうだカラス天狗」と自慢しながら姫の肩に手を置いてるじいちゃんとか!姫に頼られてるのに余裕綽々な態度で下僕の妖怪たちと遊ばせてるところとか!
ふーんふーんとじろじろ姫を検分する先代雪女とか!(笑)
今週もラブラブで大変ツボ突かれました。満足。
・・・淀殿?羽衣狐?え??
6頁ばかりはぬらりひょんの力で見えないな('Д')!
メンテ中は更新ならびに閲覧も出来ないそうです。
例の遅咲きの歌姫スーザン・ボイルは決勝で敗れ準優勝となりました。
番組「Britain's Got Talent」から決勝の様子。
決勝後過労で入院してしまったとのことですが、この2ヶ月程で生活かなり変わってしまって疲れてたんだろうなあ。
惜しくも2位ですが既に歌の仕事オファーもあるようですし、今後も好きな歌をいっぱい人前で披露してくださることでしょう。
今週のWJ感想。
ぬら孫を先にすると力尽きてしまうので後回し。
こち亀ドラマ。
両さん役・・・誰得。すっかりジャニのイロモノ担当なようなー。両さんの野生力とか野蛮力とかその辺りは削られて、下町人情ドラマになりそうな予感。
今回の本編は密かな抗議なのか応援してるのか。
鳥山センセはドラゴンボールエボリューションを自分とは関係ナイヨーと作者コメントで密かに宣言してたけどね!
ワンピ。
本編もいろんな陣営入り乱れて盛り上がってますがそれより扉絵。
サンジー!!先週逃げ回ってたはずのサンジがー!!すっかりカマバッカの住民乙女に。
ナルト。
てきは メガザル をとなえた。みかたはいきかえった。
ねこわっぱ。
読み切り。結構好きです。ママ上の変身前と後のギャップが好きだー。連載なったら読む。冒頭で拾われた大吉も気になる。
ぎんたま。
色々やばいよー。比喩語隠語だらけだけどマジヤバイってそれ!伏せてない酒もすでにやばいって!そっちのしゃくってどっち、ってか漢字じゃなくて平仮名かよ!TV放送できないよピー音ばかりだよ!
・・・おっさんのシモネタだらけなんですが('Д')いいのか今回。
とらぶる。
先週から出てきた殺し屋クロ。ヤミちゃんといい、前作キャラが次作でも登場してくる展開は好きなので良いぞもっとやれ状態ですよ。この勢いでスヴェンも出してくれ。
前作とは作品のノリが違うのでギャグやお色気もこなさないといけないですが、イヴが頬を赤らめたりパンチラしまくるようなキャラになっているのは確かに抵抗ありましたが!
たとえば。
たとえばりんがクロスオーバー出演を果たしたけれども、作品のノリに飲まれてパンチラとか胸触られるとかそんなお色気担当の一人になってしまうとしたら。
それでも別作品・・・RINNEへのゲスト出演を望みますかm9('Д')?
同じく犬兄もユルギャグの波を受けて、本人の性格は改変されてなくともギャグに巻き込まれているとしても登場したら嬉しいかどうかっ。
・・・・個人的見解と致しましては、とらぶるみたいに他の異性らに赤面したり触りまくるようなラブコメに巻き込まれさえしなければ、パンチラくらいならギャグの余波くらいなら・・・といった思い。
留美子先生の作品のお色気は健康的なもんで、意外とパンチラはないですけどねー。
乳全開バトルとかブルマやレオタードはあってもやらしくないエロ。
でもって今週のぬら孫。
引き続きじいちゃんのターンです。今週も全体的にアダルトな雰囲気だぜー。
1頁目の珱姫のセリフだけを抜き出したらなんかえろいですよ。じいちゃんったら押し倒してるし!
自分で斬ったのに妖の腕から血が噴出す様を見て咄嗟に治癒の力を使ってしまう珱姫。この力にじいちゃんもびっくり。
とりあえずその晩は、絶世の美女と言われるその顔を見ただけで結局姫様を食わずに帰ってしまいました。(警護のハg・・・陰陽師も気付いたし)
でも、じいちゃん一回くらいで諦めない。
また姫様の部屋に忍んで来ています。夜這い慣れてる。
そのくせに、布団も敷いてあるような部屋にいながらやっぱり姫様を食わずに、それどころかカゴの鳥である姫様を掻っ攫って外へと夜遊びに連れ出します。
「そ―――ら つかまえたぁああ!!」
楽しそうだなじいちゃん!ハハハ
自分だけでなく、お姫様抱っこした姫の姿や声も誰にも気付かせないなんて流石は初代。
頭がフットーしそうだよおっっプレイも余裕でできるぜ!誰か分かるのでしょうかこのネタ・・・
ヨルオも似たようにして化け猫横丁にカナちゃんを連れ込んだことがありましたが、その時は「誰か連れてなかったかい?」とちょっと悟られてましたから。
そういえばその時のカナちゃんがやってた遊びを今週の珱姫も教わって遊んでました。扇を投げて的に当てるやつ。
これは「投扇興(とうせんきょう)」と呼ばれる座敷遊びのようです。流派もあったりして割と練り込まれているようです。詳細はググるといっぱい。
ただ、この遊びがはっきり創作され確立されていったのは江戸時代らしいです。
慶長年間の話だとちょっと早いんですが、原型自体は奈良時代には中国から伝来していたものだそうですし、じいちゃん色恋時代でも洗練される前の形であったのかもしれないですね。
・・・戦国時代でも遊ばれてたら、りんは楽しんでそう。扇が当たるか当たらないかは別として。
扇飛ばしなんて遊びだけあって神楽さんは上手だろうなー。
最初はじいちゃんのことを「妖」と呼び捨てだった珱姫が最後には「妖様」と様付けして一番じいちゃんを頼ってるところとか!
「どうだカラス天狗」と自慢しながら姫の肩に手を置いてるじいちゃんとか!姫に頼られてるのに余裕綽々な態度で下僕の妖怪たちと遊ばせてるところとか!
ふーんふーんとじろじろ姫を検分する先代雪女とか!(笑)
今週もラブラブで大変ツボ突かれました。満足。
・・・淀殿?羽衣狐?え??
6頁ばかりはぬらりひょんの力で見えないな('Д')!
2009.05.31,Sun
犬兄とりんりんの遊びの話を書いた絡みで、当時の遊びを軽く調べてました。
囲碁はかの有名な平安幽霊囲碁漫画からも分かるように歴史が古いゲームです。ルールはさほど変わっていないようです。
将棋も相当古い。こちらは盤面から駒の数から丁度まちまちな時期で覚えるのも大変そう。
兄上が教わった相手といえば犬パパくらいでしょうねー。パパ上ならたまに負けてあげたり負けたりしてたことでしょう。
棋力は、きっと。
犬母>>>>>>犬父>>犬兄
くらい。母は棋力よりむしろ威力で勝ちに持っていってる。
一家全員長考しないのが共通。
次に遊んでた石はじきはおはじきのことです。
ガラス製になったのは江戸時代も終わってから、戦国時代あたりでは只の小石を用いられてたようです。
まあ兄上がりんにあげたものなら、素材が只の石っころなわけもなさそうですが。きっとキラキラするレア石。
昔は女の子の遊びというより大人の遊びであった模様。
他に当時にもあったといわれる遊び。
ビー玉、お手玉(古くは水晶、小石。布製は江戸に入ってから)、あやとり、双六等々。
どれも子供のお遊びというよりも大人の遊戯であったところが面白い。
鬼ごっこなんかはそのまま子供の遊びであったようですが。
あと、今は見ない遊びとして、耳引きなんて遊びもあったようです。
輪を作った紐を互いの耳に掛けて引っ張りあって紐が外れた方が負けというルール。
犬兄有利、超有利。耳尖ってる分。
りんりんはせっせと兄の耳に紐掛けては引っ張って、自分の方ばかり紐が外れて勝手にふくれ面。
逆に犬夜叉は不利すぎ。すぐはずれる。そのかわり朔の日にリターンマッチ挑んできそうだ。
耳だけじゃなく、首引き、腰引きなどもあったらしいです。
・・・ふんどし引きなんてものも('Д')
非生産的な遊びを色々してる二人を妄想すると軽く萌える。
囲碁はかの有名な平安幽霊囲碁漫画からも分かるように歴史が古いゲームです。ルールはさほど変わっていないようです。
将棋も相当古い。こちらは盤面から駒の数から丁度まちまちな時期で覚えるのも大変そう。
兄上が教わった相手といえば犬パパくらいでしょうねー。パパ上ならたまに負けてあげたり負けたりしてたことでしょう。
棋力は、きっと。
犬母>>>>>>犬父>>犬兄
くらい。母は棋力よりむしろ威力で勝ちに持っていってる。
一家全員長考しないのが共通。
次に遊んでた石はじきはおはじきのことです。
ガラス製になったのは江戸時代も終わってから、戦国時代あたりでは只の小石を用いられてたようです。
まあ兄上がりんにあげたものなら、素材が只の石っころなわけもなさそうですが。きっとキラキラするレア石。
昔は女の子の遊びというより大人の遊びであった模様。
他に当時にもあったといわれる遊び。
ビー玉、お手玉(古くは水晶、小石。布製は江戸に入ってから)、あやとり、双六等々。
どれも子供のお遊びというよりも大人の遊戯であったところが面白い。
鬼ごっこなんかはそのまま子供の遊びであったようですが。
あと、今は見ない遊びとして、耳引きなんて遊びもあったようです。
輪を作った紐を互いの耳に掛けて引っ張りあって紐が外れた方が負けというルール。
犬兄有利、超有利。耳尖ってる分。
りんりんはせっせと兄の耳に紐掛けては引っ張って、自分の方ばかり紐が外れて勝手にふくれ面。
逆に犬夜叉は不利すぎ。すぐはずれる。そのかわり朔の日にリターンマッチ挑んできそうだ。
耳だけじゃなく、首引き、腰引きなどもあったらしいです。
・・・ふんどし引きなんてものも('Д')
非生産的な遊びを色々してる二人を妄想すると軽く萌える。