HP更新案内と徒然文。管理者の萌えの叫び場。
2009.05.15,Fri
現実の新型ウイルスとは別に、web上でもどうもやばめなウイルスがじわじわ広がっているようなので、注意喚起。
サイト運営なさってる方は特にご注意を。
発祥元から通称「GENOウイルス」と呼ばれてます。
そして感染してるとどうなるか。そのwebページ及びPCだけでなく、ページを閲覧したPC及び感染PCが起こしたアクションでさらに感染が広がるようです。
サイト運営なさってる方は特にご注意を。
発祥元から通称「GENOウイルス」と呼ばれてます。
感染した場合 、パスワードなどの個人情報が抜かれている可能性あり。
- PDFファイルとかシステムファイルがなぜか増殖する
- メモリを馬鹿食いする
- 再起動時にブルースクリーン
そして感染してるとどうなるか。そのwebページ及びPCだけでなく、ページを閲覧したPC及び感染PCが起こしたアクションでさらに感染が広がるようです。
(1)感染してるサイトを閲覧する
(2)自分のパソコンが感染する
(3)その状態でFTPで自分のサイトを更新する
(4)その時にFTPのIDとパスを抜かれる
(5)ウイルスが勝手にHTML、phpファイル等に 不正なJavascriptを埋め込む
(6)サイトが感染状態になる。
(7)そのサイトを見た人が感染する
被害者が加害者にもなってしまうというパターンです。
対策としては
感染してしまうと、OSのクリーンインストールというリカバリしかしっかり駆除はできないそうです。
大事なファイルのバックアップは日頃から取っておいた方が良いと常々思いつつ、あんまりやってない・・・
検知できるウイルス対策ソフトも少ないというのが現状。
きちんと更新しているウイルス対策ソフトを導入していても、あやしいと思ったら他ソフトでのウイルススキャン推奨です。
カスペルスキーオンラインスキャン
こちらは検知は無料でできます。もしウイルス検知しても駆除はできませんが・・・。
とにかくも普段から信用のおけるリンク以外を開くときはaguseを通して見てからにした方が良いでしょう。(2)自分のパソコンが感染する
(3)その状態でFTPで自分のサイトを更新する
(4)その時にFTPのIDとパスを抜かれる
(5)ウイルスが勝手にHTML、phpファイル等に 不正なJavascriptを埋め込む
(6)サイトが感染状態になる。
(7)そのサイトを見た人が感染する
被害者が加害者にもなってしまうというパターンです。
対策としては
- WindowsUpdate
- PDFリーダーを最新にする (AdobeReader や Foxit Reader)
- AdobeFlashを最新にする
- 94.247.2.195(94.247.[2-3].[0-255])への接続を遮断
- Javascriptを切る
- 貼られている怪しいリンクをむやみに開かない
- ウイルス定義ファイルを更新する
感染してしまうと、OSのクリーンインストールというリカバリしかしっかり駆除はできないそうです。
大事なファイルのバックアップは日頃から取っておいた方が良いと常々思いつつ、あんまりやってない・・・
検知できるウイルス対策ソフトも少ないというのが現状。
きちんと更新しているウイルス対策ソフトを導入していても、あやしいと思ったら他ソフトでのウイルススキャン推奨です。
カスペルスキーオンラインスキャン
こちらは検知は無料でできます。もしウイルス検知しても駆除はできませんが・・・。
PR
Comments
Post a Comment