忍者ブログ
HP更新案内と徒然文。管理者の萌えの叫び場。
[13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23
2025.05.14,Wed
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009.05.02,Sat
ようやっと「レッドクリフpart2」を観に行けました。
以下、ネタバレ気にせず書いてます。



1は既に三回観てますよ。
二回は映画館で。一回は先日のTV放映で。
将軍たちの無双っぷりに燃え、周夫妻のバカップルぶりに萌えたパート1。

以前書いた、りんりんが竜の卵を持ち帰ってきた話が思いついたきっかけは、レッドクリフ1の周瑜と小喬の夫妻を観てだったりします。

だって。
だってだよ。

現国主の実兄の前国主から仕える都督である主の館で、しかも前国主夫人の実妹の奥方様が、侍女を一人しか付けずに厩で、身だしなみも気にせず馬の出産の世話をしていて。
主も主で、産気づいたという急報を受けるやいなや、奥方のことじゃないと当人は知ってるはずなのに、鍛錬途中だったろうに駆けつけるし。
難産の手助けをした、この時点では味方でもなんでもない胡散臭い軍の軍師が居合わせているのも構わずに、仔馬が無事に生まれた途端に二人の世界に入り込むし。
なにこの呉一のバカップル!いいよいいよー。

どんだけ嫁さんが可愛いんだ。
美周郎殿の嫁ラブっぷりがひしひしと伝わります。


ノロケようとかむっつりしようとかそういう思惑なく、周りに誰がいてもイチャつきたいからイチャつきますといった潔さがありまして、そう思ったら脳内で殺りんモードがぽーんと。

丸様もりんちゃんに触りたくなったら他に誰が近くにいようとまず実行してそうだなーとか。
西国のお屋敷でも奥さんの行動をガチガチに制限したりしないで、割と奔放にさせてそうだなーとか。
それでりんちゃんも厩とか台盤所とか気楽に行って、身軽な格好で自由に生活してそうだなーとか。

そんなことを妄想してたら周夫妻のイチャラブシーンの尺の長さも気にならなかったよ。





そんなパート1からパート2へ。




全体で見ればガチ交戦シーンは短い。
前半は策略や駆引き場面ばかりでした。
尚香の潜入シーンはもっと削っていい。
むしろサッカー野郎削っていい('Д')便宜上、蹴鞠蹴鞠言ってますがありゃどうみてもサッカー。
あの登場時間の長さは物語の都合というよりスポンサーや事務所云々といったオトナの都合らしい話を聞いたので、余計に残念。
キャスティングにしても役のイメージよりギャラや俳優の都合が関わってくるのは原作付き物だと勿体無いです。


劉備軍は割と多数が抱くイメージに近い配役だったと思います。

金城孔明も私は違和感なかったです。
元々孔明は農民上がりの畑仕事で鍛えた、文官にしてはしっかりとした体つきのイメージなので。身長も約180センチと金城はほぼ同じ。

趙雲は何もしてないのを一見したときは、ぱっとしない兄ちゃんだなーとしか思えなかったのですが、殺陣シーンになったらガラッと印象変わりました。
1冒頭の長坂の戦いでの無双っぷりといったら!
動いて魅せる役者さんですよフージュン。
愛馬を大事にしてるとこもイイ。魚のウロコみたいな青白い鎧も判別しやすくてグッ。
身長も伝記に残る趙雲のものとほぼ同じ。

劉備と関羽と張飛はもう笑っちゃうくらいイメージのままです。
桃園ブラザーズのイメージはどこも一緒なんですかねー。
もちろん劉備は耳も手も長くはないですがっ。

しかし惜しむらくは、関張の身長が足りないこと。
張飛も小さかったが、関羽はもっと小さい。
小っちゃい関羽。
吊り目加減とか顔の輪郭とかまさに雲長先生!ってだけに、他と並んだとき紛れ込んでしまっているのが切ない。
関羽は約210センチの大男なので、猛将大男たちと並んでも更に頭一つ飛び出てるようでなければ。
げえっ!関羽!ジャーンジャーン
となるくらい目立つ体躯でなければ。
先生専用ミカン箱かシークレットブーツをお送りしたい。
ただ、殺陣シーンなどにおける足さばきの素晴らしさは言うことなしなので、やっぱりこの配役でよかったと思います。
役者のバーサンジャブはモンゴル人で民族舞踊をやっておられたとか。


パート2ではとにかく孔明以外の劉備軍の出番が少なくて寂しい。
久々にカメラ向いたー!と思ったら大の男が4人肩寄せ合ってなに団子こねてるんすかー!!
かわいいやつらめ・・・(*´Д`*)

そんな嫁に逃げられた男やもめと息子たちみたいな劉備陣営に反して、孔明が居残った孫権軍。
主君の実妹が単独で間者になるなよ!とか、大都督の嫁が感染する傷病兵の手当てに参加してて良いんですか!とか、この映画一番の癒しキャラはおっさんだよ魯粛アンタだよ!!とか。
呉軍はいちいちアットホームで萌えます。
かわいいやつらめ・・・(*´Д`*)



そんな和気藹藹も決戦が近付けばいつまでもそうしていられません。
しかもいつのまにか大都督の愛妻が敵陣に単独乗り込んでましたとさ。
こいつは軍師も大都督もびっくりだ。
この無謀でアホアホ行動っぷりもそのままだと、男の戦場に女が出しゃばるなーっ!映画LotRのリヴ・タイラーのアルウェンか!と憤慨していたところです。
LotRで唯一認められないキャスティングはアルウェンだけです。デコロンド・エルロンドもオッケーですが素手でオークとも渡り合えそうなあのアルウェンはアルウェンじゃないやい。
我らが麗しき夕星姫を返せよう(泣)

閑話休題。

そんな感じで2でも相変わらずのバカップルな周夫妻。
小喬の行動をまたりんりん補完したら途端に萌えてしまった。全て許す。
あれですよ。


殺生丸様に敵対する妖怪一派と開戦間近というときに、戦の原因の一端が自分にあると知ってしまったりんりんは愛する夫のために黙って敵陣営に単独で乗り込むのですよ。
りんが抜け出たことを殺生丸が気付かないはずが、という件については置いておいて、後になってそれを知った殺生丸陣営。
邪見あたりが「り・・・御方様をまずはお救いせねば」とか何とか進言するのですが、丸様は内心は兎も角も周りに見せるスタンスはこの殺生丸がたかが人間の小娘一匹のために(ry
そのくせ進軍となると誰より早く先陣切って突っ込むんだ。
最終的には高見櫓から落ちてピンチ最高潮のりんりんを光の速さで間に合わせて抱き止めると良い。


こんなこと考えてたら周夫妻も愛おしい(´∀`)



それから最後の方で曹操が結い髪解けて髪をざんばら乱してたのですが。
あの時代ざんばら髪を人前で晒すのは、人前で裸になるような恥辱だったらしい。
つまりあの場面。
奸雄曹操は劉軍・孫軍の大将並びに将軍の前で真っ裸にされたも同然ということ・・・っ!
マッパな上にその状況でただ見逃されただけなんて、ものすごい屈辱なんじゃあ・・・と勝手にヒヤヒヤしましたよ。



個人的には1の方が好きですが2も楽しかったです。
気になったのは向かい合う周瑜と孔明の顔がいちいち近いところ。

・・・・・・・・天の華地の風って知ってるかい('Д')?






日々の拍手に感謝しつつお米の御礼返信を折込みに。


拍手

PR
2009.04.27,Mon
img58.jpg

前回エントリに上げた画像を撮った後日の画像。
花と
風流とかそういう話の以前にちべたい。



久しぶりにコミックの表紙andタイトル買い。
全然読んだことない作家さんのコミックでもピンと来たら買ってみることも稀によくあります。
で、今回買った本。

お嬢様と妖怪執事

・・・胸キュン?
短編集なので表題以外のお話も入ってます。
何の妖怪なのかはヒミツ。

どちらかといえばライバルの執事妖怪とお嬢様の方が好みです。
ええ、ヘンタイです。堂々と。

こちらの短編の設定を捻ったお話が今月新創刊のガンガンJOKERにて新連載です。
「妖狐×僕SS(いぬぼくシークレットサービス)」
コミック買った後にこちらも読んでみました。
ぼくっ娘はあいにくとマイ萌えフィールドに入ってないので残念といえば残念ですが、お嬢様を溺愛盲愛するヘンタイ気味の妖怪執事というのはなかなかに美味しいデス。
女の子かわいー。



表紙タイトルのみ買いは大当たりがあったり、その逆もあったりとなかなかにギャンブル的で楽しい。
・・・たまになら。

拍手

2009.04.25,Sat
img57.jpg
今週末が見頃のようですが見事に天候悪化。
さくら祭り、今年は行けないかもしれん・・・orz 行けても葉桜になってからかも。



りんね第一話が公式でデジタル化されて公開されました。
クラブサンデをご覧あれ。
併せて英語版も公開されてます。最初から北米展開を視野に入れてるそうです。
海外仕様だとタイトルは「RIN-NE」なんですね。
りんねくんの名前もタイトルと同じくハイフン入ってます。
RINが独立されていて益々テンション上がってしまう。





でもって今月のヴィンランドサガ。



うわぁぁああ主人公(仮)がー!
うわぁぁああ主人公(真)がー!

先月号で、このまま退場ってことないよねーですよねーと一縷の望みをかけてたのに。
この後どうなるんだと思ったら、サブタイトルが「END OF THE PROLOGUE」だとう。
単行本7巻超えてて序章だったというのかい!?
一大叙事詩を目指そうというのか・・・ゴクリ。

それならそれで、序章の主人公はアシェラッドだと思います。

しかも来月休載で新章は再来月から。2ヶ月生殺し。
姫王子の顔の傷は跡が残るのか!
モブフィンとか散々言われた活躍薄い主人公は新章こそは主人公らしいことができるのか!




毎度拍手をどうもありがとうございます。
タック ヽ('∇')ノ tak!
お米御礼返信を折込みにー。 


拍手

2009.04.22,Wed
何やらもうTVCMも流れているとか。

略称が既に「りんね」で定着しつつある留美子先生の新連載です。
目にする度ドキドキするのはりんたんファンとして正しい反応だよね('Д')


ヒロインが桜でヒーローが「六道りんね」なので、らんま、犬夜叉に続いてヒーローがタイトルロールってことになるんですかねこれは。
どうしても犬夜叉と比べてしまうのですが、犬夜叉のアクション系に比べてりんねは全体的にユルい。でもってシュールなコメディ。
ユルコメ系。
ツッコミも激しくなく全体的に淡々と。でもその空気がるーみっくワールドらしくて良い感じをかもし出してます。

桜もどついてツッコむようなタイプではなく、困り眉でモノローグでツッコむタイプ。
突然でっかいチワワ現れても叫ぶでもなく。
チワワの特徴をちゃんと押さえてあるあたりは流石るーみっく動物。
かわいいよ俗名チワ太郎かわいいよ。

img56.jpg
俗名ポメ太郎(仮)


りんねはクールっぽいようでどっか抜けてるタイプですね。熱血系ではない。
金銭感覚がちょっとずれてます。そこがイイ。
るーみっく手(親指人差し指小指を立てるアレ)も大放出ですよ。
犬夜叉後期には見られなくなってた分懐かしいです。前半では犬夜叉もやってましたが!

「大丈夫、こわくない」とか「トンカツ最高ーっ」とかこういう狙ってるのか偶々なのかギリギリの小ネタって大好きです。ナウシカとファー様・・・っ!


私は小ネタとかパロとか見つけるとテンション上がって喜べるのでいつでもウェルカムなんですが、そういうのが嫌いな読者の方が多いのですかね。ネウロみたいな時事ネタとかセルフパロとか。

同一作者の作品リンクも大好物です。
有名どころで言えばCLAMP作品みたいな。別作品のキャラが別作品でも出てくるみたいな。
ツバサ程物語の主軸に絡まなくて良いから、ちょこっとゲスト的にりんねに出てくれないかなーと思ってしまうのですが・・・・だめでしょうか・・・(;'Д')誰がってそりゃ兄とか小娘とか。あの世とこの世の境とか出てるし。

他に世界観リンク作品で思い出すのは、紫堂恭子作品の「辺境警備」と「グラン・ローヴァ物語」とか、グループSNEのロードスとクリスタニアとか・・・。
週刊誌ものでは何かあったかなー・・・。月光条例にからくりキャラが出た回ありましたが、あれはほんとのモブだしな。
何かあった気がするんだけど思い出せない。ゴロゴロ。

そんな感じでちょこっと絡んでくれないかなと思うのですが、これは犬ひいき目からの蛇足でしょうかね・・・。


りんねの正体やカラーのみ登場のおばちゃんおねえちゃんの正体とか、今後の展開とか色々楽しみです。
このユルコメのノリで続いて欲しい。
合併号だったために次が読めるのは一週間半後なのが悶えますよ。





拍手をたくさん押して頂きありがとうございました。激しく嬉しいです。多謝。
お米のお礼返信を折込みにー。

拍手

2009.04.20,Mon
たまには世間の流行に乗ってみよう。



歌は心/スーザン・ボイル─Susan Boyle
youtubeリンク。

素人オーデション番組に出場した、47歳スコットランド女性の外見と歌声のギャップに、歌う前と後で審査員とギャラリーの温度が激しく変わります。
素晴らしい美声に肌が粟立ちました。


以前話題になった、素人男性オペラ歌手が出場した番組と同じみたいです。

ポール・ポッツーPaul Potts

この方も外見は至って平凡。
どちらも歌う前の審査員の態度があからさまに悪いんですが、歌声聴いた後は素直にその実力をちゃんと評価して認められるところも素晴らしい。


埋め込みでも一つ。
世の中ってすごい。






そしてWJ('Д')


ネウロ、WJ漫画なのに、王道ですっきりした良い終わりかただと思います。
女主人公がきちんと成長できた話は、そうそうないんじゃなかろうか。
タイトル長いよ好物ぶっちゃけすぎだよ!

ネウロとヤコはずっと最高の「相棒」でいてほしい。


今週号はネウロが全部持って行っちゃったなあ。

拍手

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
お薦め
天然幼女(仮)とアラフォー朴念仁
メルルのアトリエ公式サイトはこちらへ!メルルのアトリエ公式サイトはこちらへ!
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]